
結婚後、苗字の「𠮷(つちよし)」と普通の「吉」を使い分けていますが、妊娠中の子どもにどちらの漢字を教えるべきか悩んでいます。旦那は特にこだわりがないと言っていますが、皆さんの意見を聞きたいです。
苗字(旧字、新字)の話です。
結婚して今の苗字には「吉」が入るのですが、普通の吉ではなく「𠮷(つちよし)」です。
銀行印、認印、市に提出するような正式的な書類で使う字は「𠮷(つちよし)」を使用していますが、その他の簡易的なサインなどは普通の吉を使っています。
結婚した時は、何に対しても「𠮷(つちよし)」でないといけないと思っていたのですが旦那に聞くと、ちゃんとした書類には「𠮷(つちよし)」で書くけどその他は特にこだわりがないから普通の吉でいいし、どっちでもいい。と言われました。
旦那は使い分けしてたので私も真似して2パターンの吉を使い分けてきていますが、結婚してもう3年経ちますが未だに本当にこれでいいのか悩みながら苗字を書いています。
今妊娠していますが、この子が小学校に入ると名前の漢字を教えるタイミングが来ます。その際はどちらで教えた方がいいんでしょうか?
「いつ「𠮷(つちよし)」の存在を教えてもらったの?」と旦那に聞いても、覚えてないな〜としか返ってこないので、悩んでいます。義母に聞くのが一番早い話なんですが、その前に皆さんの意見を聞かせてください🥲
同じような方いましたら体験談などお聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
つちよしが正式ならつちよしで教えます!

ゆう
私も旧漢字の苗字です!
正確には覚えていませんが、小学生の頃、名前を漢字で書くようになった頃かな?父から本当の漢字はこっちなんだよ〜と教えてもらったような記憶があります。
旦那には婿養子に来てもらいましたが、ずっと旧漢字の方で統一してもらってます!
旧漢字の方が正式というのはもちろんですが、旧漢字というのがなんだかカッコいい感じや特別な感じがして旦那より私が拘ってます(笑)
子供にも名前を漢字で書くようになる頃に正しい方で教えると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
旧漢字で統一されてるんですね!周りと少し違うのって特別感ありますよね✨私も今の苗字使い出して3年くらいですが、書く時とかいつもドキドキしてます。笑
教えるのは小学生の時がいい感じですね!私もそうしてみます!
体験談も含め、参考になりました!ありがとうございます!- 3月10日

🐼
私は元の苗字が髙(はしごだか)だったのですが、小学校で「高」を習った後母が書いてる書類などをみて「これ名前違うよ?」と言ったら「本当はこれなんだよー!」と書き方とか教えてくれました!
でも学校でその後「髙」を使って名前を書いたら先生に何故か聞かれて母に教えてもらったことを言ったら「そっかそっか!でも学校は習った漢字使ってね」と言われて子供ながらになんでやねんうちの名前やんと思いつつなんだか恥ずかしかったのをめちゃくちゃ覚えてます(笑)
なので私は「髙」について聞かれたら答えるけどとりあえず中学上がるまでは「高」で書くよう教えます(もう苗字違うけど)!
多分漢字覚えたてだとテストで漢字の問題が出た時とか困惑しちゃうかもだし「吉」をついつい「𠮷」と書いてバツになる可能性もあるので小学生の時はまだいいんじゃないかな?と思いますよ!
私は中学上がってからはずっと「髙」で統一してました❣️
-
はじめてのママリ🔰
先生に指摘されちゃう場合もあるんですね😫正しいのに、そりゃなんでやねんってなりますよw
私が小学生のとき、高木という子がいましたが小4の時に急に担任が生徒に「髙木」だからみんな覚えて!としつこく言ってました😂その記憶もあり、旧字と新字どっちがいいのかな…と思ってて💦
混乱を避けるためにも小学生の時は普通の吉でいかせようと思います!教えるのは中学入る前くらいで良さそうですね!
体験談を教えてくださりありがとうございます!すごく参考になりました!- 3月10日

🥖あげぱんたべたい🥖
うちも結婚して旦那の名字になって旧字使ってます!
普段は普通の字ですが免許証やらは旧字でたまに役所関係とかでその漢字が出てこないからって言われてカタカナにされたりww
旦那は大きくなってから教えてもらったと言ってました!
-
はじめてのママリ🔰
カタカナにされることありますよねw
私は何かのカードの裏面に手書きで「つちよし」と、注意書きみたいな感じで書かれたことありますw
ちなみにですが認印は旧字、新字、どっちで作られていますか?今度宅配便用に新しくシャチハタを購入しようと思っているんですが、悩んでます…😥- 3月10日
-
🥖あげぱんたべたい🥖
新字ですね!全部ダイソーのですwwww
1個だけホームセンターのハンコ自販機みたいな機械で作ったんですけどそれも旧字なかったです😅- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
参考にします!
ありがとうございます☺️- 3月11日

はじめてのママリ🔰
旧字使ってますし、子供にもそう教える予定です。

ちゃみー
うちは逆に普通の吉でしたが、
同じ通りに全く同じ苗字で𠮷の方がいてとてま紛らわしかったので😅
子供が認識できるようになったら説明すれば良いと思います。学校のテストとかは常用漢字のほうが良いんでしょうけど、
中〜高校生くらいになったら、きっと勝手に自分で取捨選択する様になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
そういう場合もあったりするんですね😥まわりの生徒さんが混乱しますね💦
子供には中学入る前には教えようと思います!- 3月10日
-
ちゃみー
吉と𠮷くらいでしたら、そんなに感じ自体が難しい訳じゃありませんから、あまり気にしなくとも〜😅という気はしてしまいます!齋とか邉とかに比べて、画数も少ないですし笑笑
- 3月10日

YUKI
私も自分の苗字に「𠮷」が入りますが、ずっと「吉」の字を使って生きてきました!
ただ、本当は「𠮷」が正しいと小学生の頃には理解していたので、卒業証書とか、正式な書類は「𠮷」が正しいと先生に言っていました!
仲良しの友達も同じ理由で、本当は「﨑」が正しいけど「崎」を使っていたので、そこまで気にすることではないかなーと個人的には思います。
旦那さんと同じ意見です!
うちは婿入りしてもらったので、今も苗字に「𠮷」が入りますが、子供にも「吉」を使わせると思います。その方が便利なので。ただ、本当は「𠮷」なんだよ〜とは教えると思います!
-
はじめてのママリ🔰
同じ方がいてとても参考になります!体験談もありがとうございます!
やっぱり伝えるのは小学校高学年とかにしておいた方がいい感じですね!卒業証書間違えられてたら嫌だし…笑
ちなみにですが、シャチハタとかの簡易的な印鑑ってどちらの漢字を使われていますか?
近々シャチハタを購入する予定なのですが、どっちの漢字にしようか悩んでいまして…😭- 3月10日
-
YUKI
簡易的なものは「吉」を使ってますよ🙆♀️
- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
参考にします!
ありがとうございます😊- 3月11日
コメント