※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
api
妊娠・出産

1. 新居に引っ越す際、転入届けは新居に提出すればよいでしょうか? 2. 同じ県内で転出した場合、妊婦検診の無料券は使えないのでしょうか?手続きは市役所で行う必要がありますか? 3. 検診のタイミングについて、補助券の関係や実費検診を避ける方法について教えてください。

いくつか質問があります、お願いします(T . T)
3月末に実家へ里帰りします。
そして、4月中に新居が出来るので先に旦那が
新居に引っ越します。

①転入届けはとりあえず実家にして私が
新居に移る時、新居に移動すればよいでしょうか?

②同じ県ですが転出したら妊婦検診の無料券は使えない
のでしょうか?ちなみに新潟です。
使えない場合、市役所で手続きでしょうか?

③30週の検診を最後に32週から実家の方の
産婦人科で初診を受けてくれと言われたのですが
先生に確認したら、今29週で次31週だから
もう一回検診してから紹介状出すと言われたのですが
次の補助券が32週検診のものでした。
こちらを使ってしまうと新しい産婦人科では34週検診に
なりますか?新しい補助券をもらえるなら関係ないでしょうか?
実費検診になるのならば避けたいです(・_・;

長くなりましたが分かる方教えてください!

コメント

absohpy.k.k.y

お子さんは旦那さんの扶養(健康保険)になりますか?
旦那さんになるのであれば、新しいおうちに一緒に住所変更して、里帰りの制度を使うになるのではないでしょうか?
生まれたら医療費の助成や児童手当の申請を扶養者が保護者となってしなければならないので(私の自治体はそう言われました)
お母さんと赤ちゃんだけ住所が旦那さんと違うと手続き諸々大変になりそうな気がします💡
今の自治体に(母子手帳と助成券もらった窓口)相談するのが一番はやいかなと思いますよ✨

  • absohpy.k.k.y

    absohpy.k.k.y

    ちなみに、妊婦健診の助成券は市や町単位で違います。
    母子手帳は自治体変わっても同じもの使いますが助成券は使えなくなります。
    里帰り制度を使うと自治体にもよりますが、一旦支払って後から申請して戻ってくるみたいなやり方だったと思います💡
    お子さんが生まれてから医療費の助成もカードみたいなのもらえるんですが、それもその市、町でしか使えないです。
    聞けば市役所で教えてくれるはずですよ✨

    • 3月9日
  • api

    api

    教えて頂きありがとうございます!
    子供は旦那な扶養になります。
    自治体に相談してみようと思います!

    • 3月10日