※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夕飯の支度で息子がぐずるのが大変。テレビ見せると欲しがるけど、夫に注意される。自信を失い、母親としての適性を疑う。夫にもっと協力してほしい。

夕方、夕飯の支度に2人ぐずぐずされるの毎日だと大変だからテレビ見せてたら、いつもはすんなり一話で終われるのに昨日はもっと見たい!!のぐずぐずになって、旦那に「テレビ見せない方がいいかもね」って言われました。

夕飯のは息子の大好きなカレー。
嫌いなキノコを入れてしまったら発見してよりぐずぐずに。
そしたら「きのこは入れない方がいいかもね」って。

私がテレビを見せるからぐずる。
キノコ入りカレーにするからぐずる。
そう言われて責められてるように感じてモヤモヤです。
実際そうなのかもしれないけど。

いちいち落ち込むし、うまくできないし、母親向いてないなぁって思います。
生きてるのも、何を楽しみにしてるわけじゃなくて、終わるのを待ってる感じ。


旦那に自分でやれよって思っちゃいますが、
多分旦那はこなせるんだろうなぁ。毎日じゃないけどね。
毎日やれっておもっちゃう。
本当いやだ

コメント

283

うちの夫も同じような言い方をします。モヤモヤしますよね😱
しかも、下の子の出産時に育休を取って、上の子の世話をしたという自信もついてしまっているので、「俺ならこうする」「俺はできる」と言われてしまい、最悪です😢
何かのせいじゃなくても、子どもはぐずぐずしたり、嫌がったりしますよね。「今日はそういう気分なんだな」ってこともあるのに、全部母親のせいかよ、、、って辛くなります。辛いのはこっちなんだから、「毎日大変だよね」くらい言ってくれても良いのに、って思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え?ごめんね?と旦那に返すと別に責めてるつもりじゃないとか、俺の言い方が悪いの!?どう言ったらいいの!??と逆ギレされます。
    自信つけてくれるのはいいけど、上から来られるのは癪ですよね、笑
    283さんが下の子のお世話をしてるから、旦那さんは上の子のお世話が一対一でじっくりできるんですよね…😩
    ぜひこのコロナ禍にワンオペで2人の世話を、24時間、とりあえず1週間続けてみて欲しいですね。🙆‍♀️

    • 3月9日
  • 283

    283

    責めてるつもりじゃないって言うけど、自分には責任が無いっていう気持ちからでる言葉ですよね。テレビ見せるのだって罪悪感感じながらだし、好きなものばっかり食べさせるのは楽だけど栄養偏るからなんとか食べてもらおうと工夫してるんだし、、、そういうこと全部考えてから発言してほしいですよね😢
    察しなくて良いから考えて!って思います😣

    私の愚痴に共感してもらって、嬉しかったです😂

    • 3月9日
728🔰

うちも俺ならこうするとか言ってきます