※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

初産、里帰りなし、厳しいでしょうか?乗り越えた方はどのように工夫しま…

初産、里帰りなし、厳しいでしょうか?
乗り越えた方はどのように工夫しましたか?

里帰りしないと決めました。
しかし、周りの友達や義姉達、実母から、「絶対しんどい。帰った方がいい。」「大変!!」など言われ、どんどん不安になりました。

里帰りなしにした理由としては、
1.里帰りから帰ってきた後に旦那にお世話の仕方を教える方が手間だと思った。最初から同時に一緒にした方がうまくいく気がした。
(私もイライラしそうだし、私に指示されるのが大嫌いな旦那と上手く行く気がしなかった)

2.実母の善意のおしつけがしんどくなりそうだった
実母は悪気がないんですが、自分のやりたい事を押しつけるのでそれが負担になります。

3.実母の外見差別に子供を晒したくない。
実母は見た目の美醜をかなり気にします。
これも悪気がなく、ブスだから可哀想。と真剣に心配して泣きがながら言うタイプです。
私もブスだから調子に乗らずに大人しく生きていくように幼少期から育てられたり、成人すると整形をするように言ったり、(実際に母に泣かれたので整形しました)太ると注意をされていたので、産後の太った体型で指摘されるのが苦痛に思うのが想像できるのと、兄達の子供にも陰で見た目が可愛くない、など聞かされていたので、産まれたての私の子供にも「整形させてあげなね」と平気で言ってくる事が想像できます。私も産まれた瞬間に整形させてあげようと思った、と言われました、。

母との関係は悪くはないのですが、既に妊娠中から母からくる頻繁な連絡や干渉にモヤモヤ、イライラしてしまっています。

以上の理由から里帰りは辞めたのですが、周りの声を聞いてどんどん不安になりました。

理由の1〜3は全て精神面の事で、体力面の事を言えば里帰りの方が楽ではあると思います。

周りの人は全員里帰りをすすめます。
理由を話しても、「お母さんも悪気ないんだし、あなたが流して大人になればいい」と言うので、そこまでしてでも里帰りの方がいいのかな?と悩んでしまいます。

旦那は一応、予定日から2週間ほど有給をとる予定です。
またリモートワークなので、1日家にはいます。
仕事中も抜けれるようにはするし、仕事も調整すると言っています。

このような状況と1〜3の理由くらいなら我慢して帰った方がいいと思いますか?

もしくは、里帰りしなかった方は乗り越える事ができましたか?
乗り越えるための準備や、何があったら便利か、何をしたか、などアドバイスあれば教えて欲しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

里帰りしてません!そのかわり旦那に育休取ってもらいました!
同時に育児スタート出来て良かったと思ってます😊
特に母親に頼れたらなあ…とかは思わなかったです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心強いコメントありがとうございます!!
    母親に頼れたらなぁ…と思う事がなかったと聞いてホッとしました。
    ちなみによければ、旦那様の育休はどれくらいとられたか教えていただけたら嬉しいです!

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那が良く育児家事してくれてるからだと思います😊

    うちは一年とってますよ✨

    • 3月8日
夜食🐷

初産のときも実母が毒親で里帰りしませんでした!

私は産後鬱にもなり大変ではありましたが市の子育てサポート(ヘルパーさんが家に来て料理してくれたりするもの)を利用しました😊

deleted user

それなら里帰りしないほうがいいかもしれませんね💦
体力もですが、私は精神面がすり減るタイプだったので😓
そのような実家ならすみませんが私は帰りたくないと思っちゃいます💦

やはり産後はホルモンバランスが崩れるので、ちょっとしたことでもイライラしたり、悲しくなったりするものです。
赤ちゃんのお世話も旦那さんと協力し、産褥期は本当に体を休めてください!
家事も旦那さんが率先してやってくれる環境が整っているのならば、夫婦2人で頑張れると思います🥺

ゆりこ

里帰りしませんでした!
とにかく妊娠中から旦那に産後は何もできないこと伝えてました。産後1ヶ月は交通事故に合ったのと同じくらい体はダメージ受けてるし、見た目は元気そうでも無理すると更年期酷くなるからね?!更年期でヒステリックになってかなり大変な思いさせるかもよ?!ってちょっと大袈裟に伝えてました笑
旦那さんが有給とってくれたり1日中家にいてくれるなら、あとは理解力をつけてもらえれば全然問題ないと思います!
うちは旦那は普通に仕事でしたが、帰ってきてご飯作ってくれてその間に私は寝て、夜泣きに備えたり、夜泣きも一緒に起きて対応してくれたり、色々協力してくれたので助かりましたし、貴重な新生児期を夫婦で育児できたなーって思ってます。
結果、我が家の場合は里帰りしなくて正解でした笑
実家に帰るとストレス溜まりそうなのが目に見えてたので笑

  • ゆりこ

    ゆりこ

    冷凍パスタとか冷凍牛丼とか、出産前に買いだめして冷凍庫に入れてました!旦那がこんなに協力してくれるとは思ってなかったので夜ご飯には結局1回も使いませんでしたが、もし旦那がご飯作れなくても逃げ道として冷食ある、っていう気持ちの余裕には繋がってたなって思ってます!

    • 3月8日
deleted user

知り合いには里帰りしてない方多いですよ😊
産後は身体はもちろんですが精神的にも疲れているので、はじめてのママリさんが安心して赤ちゃんと過ごせる環境にいられることが1番だと思います。

その状況で、お一人目のお子さんだし旦那様もお休みとれるなら、私も里帰りはしないと思います😂
2人目となると母の手も借りたくなりますが、1人目なら大変ですが何とかなると思いますよ🥺

(^^)

旦那さんが協力的なら里帰りなしでも大丈夫かなと思います😊

私は母に来てもらいましたが逆にストレスになり早々に帰ってもらいました😅

A

私の会社の先輩も里帰りしてませんでした!
※ご両親がなくなっているため
でも右も左も分からなくてそれでも1から旦那さんと2人であわあわしながらも必死で面倒見て乗り越えたことはとても良かったと言ってました‼️
それを聞いて里帰りした私は、ある意味その方が男性も親としての自覚が持ちやすいのかもなと感じました❗
旦那さんが協力してくれるならいいと思います‼️

  • A

    A

    ちなみに、私は②の親とケンカばかりでした(笑)

    • 3月8日
deleted user

里帰りするかしないかで言うとした方が楽だとは思いますが…
質問者さんの状況を聞くと、しない方がもしかしたら気楽なんじゃないかなぁと思いました😭
私は実母との仲は良い方だと思っていて里帰り出産しました。
が、初めての育児でこちらも焦るしイライラすることもあり、それを見ていた母も少しずつイライラ…私が号泣するほどの喧嘩に発展したこともありました😨😨
普段は喧嘩なんかしないけど、イレギュラーな環境だとお互い精神状態も変わってくるのかなと思います。
かなり辛かったです…。
体力的には手伝ってくれる人がいる方がいいですが、産後は今までと精神状態も違うし、なんとかなるとあまり軽視しない方がいいと思います💦
旦那さんが出産後有給で家にいてくれてサポートもしてくれるなら、精神的に負担になるかもしれない里帰りを選ばなくてもいいかもしれません…

いけ

里帰りもしてないし、旦那さんの育休もないです🤭

ただ、実家は徒歩15分ほどでとても近いですが、実母は昔に亡くなってて、実父は頼りになりません!(笑)

ので1人で乗り切りました🙌🏻

3児ママ

二人目、里帰りしませんでした!
里帰りで我慢せずに、自宅の方がいい気がします😊産後はメンタルがほんと崩れやすくデリケートです💦

私の場合
産後1ヶ月はなるべく外にでないようにしてました。
なので買い物等はネットスーパーを利用してました😊✨ネットスーパー間に合わず急にいるものは主人に買ってきてと依頼しました。
料理は朝はパン昼は各自(上の子は保育園で主人は自分で私はあるもの適当)なので夜ご飯だけ時間あるときに作りました。
洗濯はドラム型なので乾燥までできるので、時間あるときに適当に畳んでました。
掃除はいつものようにはせず、気になった所だけやるように…などとても手を抜いた家事でしたが
それでも一人目よりかなり身体の調子戻りが遅かったです…😢(一人目は里帰りしました)

今妊娠8ヶ月で次3人目も里帰り予定はないです。ただ、あんだけ手を抜いて家事しても身体の戻りが遅かったのでつぎは頼めるサービスは利用しようと思い
上の子の送迎はファミサポさんに、家の家事はお手伝いさんをお願いするつもりでいます💦

私の主人は仕事が忙しく日中は完全に居ませんでしたが夜は居てくれました😊
旦那さん、有給も取ってくれてとっても優しいですね✨
ちょっとでも無理しんどい…と思ったらばんばん頼りにしましょう😉
家事なんかよりも赤ちゃんと自分の身体を大切にゆっくり休んでください😊

deleted user

私は第一子も里帰り無しで
旦那が2週間もおやすみしてくれたので
余裕でした!
うちはサラリーマンではないので、2週間の休み、ではなく、仕事のセーブって感じでしたけど😅

確かに、里帰りはできるに越したことはないのかもしれませんが
その状況で里帰りしても、気持ちが落ち着かないと思うので私ならしません!

一人目のときは、コープで食材の買い溜め以外は特になにもしませんでした。
二人目のときに、区の家事代行サービスみたいなのを利用しようとしましたが
時間が合わなかったので結局、キャンセルして、
なんとかこの2ヶ月乗り切りました。
しんどいけど、やってやれないことはないです😅

お金の余裕があるなら、民間で家事代行サービスなど、探すといいかもです!

ママリ

初産で里帰りしませんでした。
しなかった理由は実母が毒親気味で里帰りすると精神的にストレスになると思ったからです😅
過干渉&無意識に家族をけなすことを言うので、息子に聞かせたくないし、私自身も産後のメンタルでは対応できないと思い自分の家で頑張りました!


自分で産前に準備したことは、ハンバーグ・ひじきや切り干し大根の煮物・ミートソース・おにぎりなどたくさん冷凍の作り置きをしておきました。
産後二週間くらいは夫に夕飯作りをお願いしていたので、おかずの作り置きはとても役に立ちました。おにぎりも自分のお昼ご飯にパパッと食べられて便利でした!
私は家計的に余裕がなく利用しませんでしたが、宅配のお弁当などを契約しておくともっと楽だと思います😊

それからお義母さんとママサポさんに産後1ヶ月の間はそれぞれ週2ずつお世話になりました。
掃除機と洗濯と沐浴を手伝ってもらいました。

ママリさんは旦那さんに家事などは頼れそうでしょうか?
産後は寝不足だし赤ちゃんのお世話でしんどいと思うので、もし他人が家に入ることに抵抗が無ければ、市のママサポなどの使えそうなサービスを産前に登録しておくと心強いと思います。

私が里帰り無しにしてみて感じたメリットは、
実家に行くより自分のメンタルが安定したこと・のびのび育児ができたこと・夫が新生児の子育てに参加できて父親の意識が高まったこと、です。

デメリットは、
それなりに自分も家事をやらざるを得なかったことと、里帰りしなかったせいで実母が拗ねてめんどくさいことになったことです😅
やっぱり母親としては娘に帰ってきてほしいんですよね。


長々とまとまりのない文で読みにくかったらすみません💦
少しでも参考になれたら嬉しいです😃

☆クローバー☆

2人とも里帰りしませんでしたが、なんとかなりました(o^^o)

はじめてのママリ🔰

里帰りなしで夫も育休なし、協力的でもなしでしたが大丈夫でした😙

古くてつまようじとか落ちてそうな実家より今の綺麗なアパートの方が良かったのと、親がいる方がストレスだと思ったからです。

マジで眠い時とか辛いときに何時間か見てくれる人は確保しておいたほうがいいと思います!

ママ乃

里帰りなんてしなくて大丈夫ですよー!
しかもそんなストレスかかるって分かってるなら尚更です!
旦那さん育休とってくれるなら買い物とかも頼めるし、なんとかなります。
掃除なんて多少サボったって誰もしなないし!
ママはひたすらおっぱいあげてオムツ変えて、ごろごろする!
そして、めっちゃお腹空くからいっぱい食べる!!
これにつきます。

ママリ

切迫早産で入院したりして旦那とずっと会えなかったので、里帰りしなかったですし、旦那の育休ありませんでした😊
親が家に来て家事やってくれるとかも特にありませんでした😂www

新生児はずっと寝てるだけだし、可愛くて全然大変じゃなかったです😍🌈
好きな時間に寝てたので寝不足もなかったですし😊

初産だから良かったかもしれないですが、2人目、3人目だったら早く起きて保育園の送り迎えとかしなきゃいけないし、大変かもしれないなぁって思いました😳

はじめてのママリ

里帰りしなかったです。旦那も育休取らなかったです。最初はお風呂入れるときだけ大変でしたが今のほうが動くしイヤイヤ期だから余計大変です😂でもかわいい🥰

deleted user

初産&2人目も里帰りなしです。
私は子供が比較的穏やかな赤ちゃんだっので、特に問題なくできました。
旦那は仕事柄戦力外で、育休なし、なんなら退院も1人&子供でした。

特に寝ては起きての新生児の時は寝てる合間に
ご飯の用意やらながら掃除
サッとお風呂入って

子供と一緒にそのまま寝落ちも
普通にしてたので

寝不足ってのもなかったです。

ぱくぱく

こんばんは🌙もう解決されたかもしれませんが…

私も初産で里帰りはしなかったです◎

義実家 実家共に北海道で現在は四国にいます!

里帰りしなかった理由はあまりにも遠すぎて主人が子どもに会う機会が本当にないから、です。

今子どもは1歳になりましたが、最初から二人だけの(主人と私)環境だったので 仕事終わりたくさん育児手伝ってくれましたし、何より生まれたての姿や成長していく過程を見せられることが嬉しかったです!

当時大変だったと言えばそうですが、別にどうしても親の手が必要だったかと言われたら そうじゃないと思います。
全然里帰りしなくても 育てられます。

ただ余裕はなかったかなーと思います💦
ただ寝てるだけの新生児相手になにをカリカリしてたんだ…と今は思います😂☁️

頼らなくても 大丈夫ですよ❣️
むしろその分スキルアップしますし、大変だよーって言ってる友達にはむしろなんで頼らなきゃできないの?って気持ちでいましょう😂