
コメント

みみ
違う県で、お仕事してるよ!とか
言ってます🤣

退会ユーザー
私も上記の方と同様で
海外でお仕事してる、って言ってます。
現に転勤族でもあるし
息子が電話したい
って言っても応えてくれる相手ではないので
海外って言った方が
お友達にも、子供にも時差があって難しい言い訳にもなるので私の場合、それしかなくて
-
えーなん
コメントありがとうございます!
なるほど!
海外は思いつきませんでした!
連絡が取れない理由にもなりますね!- 3月7日
-
退会ユーザー
流石に4歳半父親の記憶にある時に離婚なさってたとしたら
いるのに『いない』はなかなかいえないですよね😥
息子が5歳ごろ、まだ離婚する前
友達との会話でお父さんの話になってたけど
『いるけど一緒にはいない』
ってはっきり息子が言ってもいたし
『なんでいないの?』
『仕事でいろんなところ行く人だから』
って会話成立しちゃってたので
そこをあえて、いない、って私は言えなかったです😥- 3月7日
-
えーなん
2歳で別居離婚したんですが、
最初で最後の面会を3歳の頃にしてまして、
誕生日プレゼントにおもちゃなどを大量に買ったので
「ととが買ってくれた!」と覚えてしまっています(--;)
実際仕事で色々行くなどあって子どもさんも理解してるならそれで成立してしまうんですね!- 3月7日

はじめてのママリ🔰
姉がシングルですが、いない。とはっきり言ってますよ。
じゃないとしつこい子は遠くってどこ?とかきいてきますし
-
えーなん
コメントありがとうございます!
居ない、わけじゃないしなぁって考えちゃって( ˊᵕˋ ;)💦
子どもも父親の存在は覚えてるので居ないって言うと本人が混乱しそうだなーとも思ったりして悩んでいます(--;)- 3月7日

みみ
私もシングルですが、この先息子のお友達に聞かれることがあったら、いないよ〜と言いますね。
-
えーなん
コメントありがとうございます!
ハッキリ居ないと言われるんですね!
子どもが父親の存在を覚えているので居ない、と言ってしまうと混乱するかなーと思って悩んでいます( ˊᵕˋ ;)💦- 3月7日

とも
「一緒には暮らしてないけどいるよ。遠くに住んでいるの」と答えています。面会はしていませんが、父親はいるにはいるので…
小学生くらいで聞かれるなら「離婚したから別々に暮らしてるよ」くらいでもいいのかな〜と思っています。
-
えーなん
コメントありがとうございます!
やっぱりそうなりますよね💦
居ないわけじゃないし…
大きくなって分かるようになったらハッキリ言ってもいいのかもしれませんね!- 3月7日
えーなん
コメントありがとうございます!
違う県でお仕事!
ちょうど他県なので使えそうですね!d(˙꒳˙* )