
大人になってからADHDと診断された方に相談したいです。夫がADHDかもしれず、認めてくれないため夫婦関係が悪化しています。どうすれば認めてもらい、生活を立て直せるでしょうか。カウンセリングは精神科で良いのでしょうか。
旦那さんもしくはご自身が
大人になってからADHDと診断された方いらっしゃったら相談に乗ってほしいです。
結婚3年目ですが夫がADHDなのではないかと疑っています(ほぼ確信に近いです)
しかし本人は認める気配がなく、私自身はノイローゼ気味で夫婦関係が破綻しています。
どのようにして認めてもらい生活を立て直していけば良いのでしょうか、、、
もし私がカウンセリングなど行くとしたら精神科?どのように動けば良いのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
カサンドラ症候群はご存知でしょうか??まさに私もそんな感じでした💦
一度主様が精神科行ってみるといちとおもいます!あ

はじめてのママリ🔰
治るものではないですし、認めないなら離婚を出してみては?
-
はじめてのママリ🔰
離婚の選択肢は現状ないです🙇♀️
- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
それなら精神科にいくように説得ですかね、
認めるだけで他はあまりかわらないかもですが- 3月5日

はじめてのママリ
ADHDだったとしても、これが自分だから!と開き直ってしまうパターンもありますね。本人に改善する気だったり、迷惑をかけているという自覚がないと周りは辛いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
まさにそんな感じ何ですよね、、、人の揚げ足ばかり取るそっちがおかしいと旦那は私のことを変人もしくは几帳面すぎる病気だと思い込んでいます😓
なので私の方が接していく上で気持ちを整理したり落とし所を見つけたり関わり方を詳しい方に教わったりしたいなと思ってます、、、- 3月5日

メタグロス
ADHD当事者です。親は判定されていませんが、父親がADHD、母が定型です。
ご主人にどのような兆候が出てるのか(片付け出来ない、スケジュール管理が出来ない、人の話を聞かず自分が取る、衝動性はあるのに実行力が弱い…等)わかりませんが、
正直一生治るものではないので、
直して欲しいADHDの傾向に対して主様が対策を立てる
▼チェックリストや視覚化されたスケジュールを使用させる
▼都度片付けをする家庭内ルールを作る
▼ご主人に話を聞いて欲しい時はまずはご主人の話題になるような話の振り方をして、上手くこちらの話題になるよう操作する
…
しか対策はないのかなと思います。
一生治らない、でも改善の可能性は大いにあるので、
わざわざADHDと認めさせるよりは
治して欲しい傾向や癖に対して直接アプローチした方が有効なのではないでしょうか。
私自身もしかして…と気付いたのは大学生の時でしたが、
受容までは10年近くかかりました。
受容出来たきっかけは自分自身に自己肯定感を持てるようになった事だったので、
立て直す段階で受容をお願いするのは逆に受容までの道が遠のいてしまう可能性もあるかもしれません。
現状離婚をお考えでないということはご主人にADHD傾向があるものの、それ以外の部分で主様が魅力と感じる部分が沢山あられるのかな、と思います。
私の場合、父、私がADHD、
妹もADHD傾向ですが、
父、妹に関してはその衝動性😰を活かせる職種で年収2000万↑の仕事をしていますし、
私自身も運良くその傾向をリカバリーできる仕事に就けたので、なんとか人並みに正社員を続けられています。
(小学生時代はそれはそれはボロボロでしたが…)
恐らく定型であろう私の母や夫はADHDの特性を個性とみなして、金を稼いでくるからいいやと上手くコントロールしてくれている感じです。
2人とも非常に大らかかつ穏やかで、そういう性格だからこそやっと夫婦生活が成り立っているのだな…と頭が上がりません。
長々となってしまいましたが、
ママリ様とご主人の生活がより素敵なものになることを願っております。
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます😭!
夫のあれ?と思うのは
片付けが壊滅的に出来ない
多動(家の中でじっと出来ずコーヒー淹れても持ってうろうろ、食事中も何度も立ち上がってウロウロ)
人の話を聞く気はあるが理解ができてない(?)
相手の言葉の真意が読めない、人の気持ちも汲み取れない
などが特に、、で。
生活力が本当に無いので、例えばゴミ捨ては表を貼ってゴミ箱にも燃えるゴミなどラベルをつけますが照らし合わせて捨てられないし、洗濯物を汚れ物はこのカゴ、濡れてるのはここにかけて、パジャマは直接洗濯機で良いよ、と3つくらい同時に言うともう洗濯機の前で分からなくなって全部床に置いて投げ出してしまうと言った感じです😓
なのでなるべく一つずつ指示を出したりしますが、だんだんと夫の方が「疲れるから何もかも言わないで。見下してる。好きにやらせてくれないと息が詰まる。あげあしとり!!」などとなってしまうんですよね、、、
私も子供も居て妊婦で余裕がなくちゃんと〜してよ!!と強く言ってしまうことが増えてきたのでお互いカリカリしてしまって😓
長々と愚痴になってしまってすみません。
おっしゃる通り夫は認めないと思うので(何せ40年そうやって生きてきてますのでね)、仕事は自営業でなんとかなってますし(やっぱり一版企業は無理でした)、私からのアプローチの仕方を勉強したく、まずは病院で夫の特性を詳しく聞いて私の中に落とし込みたいなぁというところでした。
そこまでやって無理だったら離婚だなとは思ってます、、、私が結構細かい性格できちんと出来てないと凄くイライラしてしまうので夫婦で性格の不一致みたいなところもあるんですよね、、、
支離滅裂な文章で長くなり失礼しました🥲- 3月6日
はじめてのママリ🔰
調べて知ってはいました🥲
多分そうだなーと思ってます。
精神科でいいんですね!
ありがとうございます!
行ってみます😓