※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長女がヤマハで発表会に参加。ママがクラスの子に不満。娘は同じパートがいいと言っている。他の方はいいけど、娘は不安。難しいパートは練習しそうな子に渡される?

長女がヤマハに通っています。
先生+クラスの5人で発表会で一曲演奏することになりました。
それぞれ振り分けされたのですが、1人の子が休みか、同じ事を繰り返すだけなので、もっと別の動きもしたいようにママが不満を言っていました。
その子は言ってはダメですが、すぐ拗ねたり泣いたりで、不安要素の塊です。気分屋ですし。
娘が目立つパートがあるのが気に食わないようで、先生に色々言っていたようでした。
都合の良い曜日と時間、他の方はとても良い方なのでそのクラスがいいですが、、。
グループレッスンって色々な方いますね。
練習をちゃんとしそうな子には、難しいパートが渡されるのでしょうか?娘は同じ繰り返しの主旋律がいいなとずっとその子を羨ましがっています。


コメント

空色のーと

文句の多い親やレッスン妨害するお子さんは、正直個人レッスンにいってほしいですよね…💦大きな声じゃ言えないですけど😅

それが嫌で、私は個人にしちゃいました😅

先生も色んな判断材料を元に決めてると思います。もちろん難しいところは練習を真面目にやりそうな子とか、そういう旋律が得意な子とか✨

りんご

ヤマハのグループレッスンの講師をしてました🥺
グループレッスンって先生もですが、本当に同じグループのお母さんやお子さんで雰囲気とかもかなり変わってきますもんね💦
すごく想像つきます、、笑

講師としてもみんなに見せ場を持たせないとなぁと思いつつも、生徒の力も考えての振り分けになるのでかなり悩んで譜分けされてると思うんですけどね🥺
あの仕事で1番しんどかったのはまさに曲の編曲だったので😂

先生としては、すぐ拗ねちゃったりする子が自信持って楽しめるように同じことを繰り返すようなパートにしたんじゃないかなぁと思うんですが、お母さんがそれで納得できるとは限らないですよね。。😭
もちろん練習をきちんとしてくれる子には曲の要となるような部分をお任せしたりとかしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦
    1〜5の中で5番で低音でリズムを取ったり、主旋律ではない動きをずっとしています。
    娘は主旋律の動きが少ないので、多くしているその子を羨ましく思うようです。
    このようなパートを任されたのは期待してもらってると思ってもいいのでしょうか?

    • 3月5日
  • りんご

    りんご

    主旋律はどうしても耳慣れしやすいから、弾くの苦手だったりあんまり練習好きじゃない子とかでも、やる気になりやすくて振りがちなところはあります💦笑
    5パートとかってベースばっかりですよね💦
    でもそのベースにエレクトーンのリズムとか入れてたりするのでかなり重要です✨そこがずれると曲全体がおかしくなりやすいので、ベースは上手な子にお願いします!

    ただ私が働いてたところは各グループ2曲ずつだったので、1曲ベースだったら次の曲は割とメロディあるパートにしたりしてバランス取ってました🥺

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね^ ^
    4月に初めてのコンサートがあり、毎日練習をしています😊
    ベースが多くて、主旋律を弾く子が偉いと思っているようで、羨ましいといつも言います。
    りんごさんからお聞きした事を伝えたいと思います‼︎
    ありがとうございました。

    • 3月6日