![もち🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の寝かしつけについて悩んでいます。ベッドインベッドを導入するべきか悩んでいます。旦那が育休を取っていないため、抱っこで寝かしつけることが多いです。他の方はどうしていますか?
【新生児のベッドについて】生後11日目
リビングにはジョイントマットの上に簡易布団を敷いて
日中はそこで寝たりオムツ替えたりしていました。
夜はお風呂の後に簡易布団で一旦寝てもらって、
私のお風呂が終わったら一緒にベッドインベッドに移動しています。
先程寝かしつけ専門学校さんのYouTubeを見ると、
「寝る場所を認識させる」とのことから
日中も簡易布団では無く、ベッドインベッドに寝かせた方が
いいのかな?と思いました。
動画では抱っこで寝てもいいけど、出来ればベッドに寝かせて、
泣いたらあやす→ベッドに寝かせる を繰り返すようですが
旦那が育休を取っていないので、
泣くなら連れて行くのちょっと躊躇するので
寝そうになるまで抱っこしてる事が多いです(朝グズります)
まだ生後11日なのでたまたまですが、
夜のミルク後はゲップの流れで寝てくれるので、
簡易布団の上に寝かせることはほぼありません。
皆さんはベッド問題如何されていますか?
- もち🔰(2歳11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もねんねママさん見てます😊
早くから認識させるに越したことはないでしょうが、
さすがにその月齢ぐらいじゃ分からないし後々修正もすぐ出来ると思うので、
今はまだ生活しやすいようにするのが優先で良いと思います!🙄
うちは生後3、4ヶ月ぐらいまでは日中は抱っこで寝て、そのまま抱っこかリビングの簡易布団に寝かせてて、
5ヶ月ぐらいからは日中も寝室行くようにしました。
夜泣きについては正直今後絶対どこかで旦那さんには協力してもらわないと、
その子が夜泣き0タイプの子でない限り旦那さんに迷惑かけずにずっと過ごすのは無理だと思います😭💦
なのでネントレ始めるタイミングを夫婦で話し合われてはどうでしょうか?
もち🔰
コメントありがとうございます。
まだ昼夜判別出来るわけじゃないから、との意見もあったので
正直何処でも同じかな?とは思ったのですか、
おっしゃる通りで、早くに認識させた方がいいのかな?なんて思いました…
夜泣きが始まった時は確かにそうなのですが、
同じ寝室で川の字(真ん中にベッドインベッド)で寝ていて、
夜中のミルク時間はなるべく寝させてあげたくて……。
今夜話をしてみます。