※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n
お金・保険

医療費控除の書き方について教えてください。領収書と医療費のお知らせの金額が違います。明細書にはどう記入すればいいでしょうか?

医療費控除の書き方わかる方教えてください🙇‍♂️

添付写真は3枚分を1枚にしてます!
①が領収書、②が協会けんぽから来た医療費のお知らせ、③が医療費控除の明細書です。
①の金額と②の金額が違うのですが、③への記入はどのようにすればいいですか?
①では合計9290円支払いましたが②では288円しか支払ってないことになってます、、、。

③は病院ごと書くはずなので最終的に合算します!

コメント

はじめてのママリ🔰

②は保険適応分しかのらないので、自費診療(妊婦健診の手出し分など)は領収書の金額を計算しますよ😃

  • n

    n

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!
    例えば1年間にこの1月分しかない場合は③の(4)には9290と記入しますか?それとも9288と記入しますか?

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に支払った金額なので9290でいいですよ🙆

    • 3月1日
  • n

    n

    ありがとうございます!

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

病院の支払いの時、10円未満の端数は四捨五入されます。一方、医療費のお知らせは四捨五入せず端数がそのまま記載されています。

どちらでも構いませんが、領収書の方がわかりやすいと思います。私はいつも医療費のお知らせは使わないです😀

  • n

    n

    コメントありがとうございます!
    どちらでも大丈夫なんですね👌
    お知らせが優先なのかと思ってました、、、。
    子供の場合一回毎に最大500円なのですが知らせには1400円とか書いてる時もあったのでどうなのか気になりました💦

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療費のお知らせはあくまでも健康保険組合が負担した分しか記載がありません。

    妊婦健診、入院、子供の医療費などは領収書を見て明細を作る方が確実ですね。

    • 3月1日
  • n

    n

    ありがとうございました🙇‍♂️

    • 3月1日
n


たびたびすみません。
こちらも教えて頂けると嬉しいです🙇‍♂️
この場合先の添付画像③で記入の仕方は
①(4)104020 (5)0
②(4)524020 (5)420000
③それ以外(教えてください)
のどれか分かりますでしょうか?

はじめてのママリ🔰

↑②でいいですが、領収書のその他12100円の内訳わかりますか?
文書料とか一部対象外の項目もあるので確認しておいた方がいいと思います😊

  • n

    n

    分かります!
    請求明細書で確認すると分娩時間外加算金11000と手当金の書類1100でした😊

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間外加算は足して大丈夫ですが、手当金の書類1100円は文書料になると思うので、524020円から1100円引いた金額で記載したらいいと思います😃

    • 3月1日
  • n

    n

    産科医療補償制度分は足しても大丈夫ですか?
    何から何まですみません💦

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは足して大丈夫ですよ🙆

    • 3月1日
  • n

    n

    ありがとうございました😭
    本当に助かりました🙇‍♂️

    • 3月1日