
3歳の息子が公文に通って半年、反復練習に飽きてきて苦痛を感じている。ステップアップのタイミングや先生のフォローについて相談したい。
3歳の息子を公文に通わせています。
机に向かう習慣づけのためなので早く読み書きや足し引きをできるようになってほしいというわけではないのですが、、
通い始めて半年、ずーーーーっと「ずんずん」です。
まっすぐずんずん、くねくねずんずん、くりかえしずんずんなどひたすらにずんずんシリーズを何回も何回も半年間繰り返し。
先生と会話するタイミングもなく、
たまに会話できても筆圧が弱いから、持ち方がまだあやしいから、とずんずんを宿題に渡されます。
本人も同じことの繰り返しに飽きてきている様子。
わたし自身小学生の頃に公文に通っていたので公文=反復練習というのはわかっているつもりですが、いつになったらステップアップするのか分からず親子共に苦痛になってきて退会を考えています。
ずんずんから始めた方、どのくらいでステップアップできましたか?
教室ごとに違うと思いますが、先生からのフォローはどれくらいありますか?
箸もまだ上手に持てずスプーンフォークを使っている息子には鉛筆は早かったのでしょうか😥
- さあさん(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

しま🐯
ずんずんから始めました。
3歳半から始めて半年経ちましたが、数字を書く練習とひらがな読む練習をしています。ずんずんもやっています。同時進行です!
教科は何を入ってるのですか?
数字を読むだけのプリントなら鉛筆使いませんし、ひらがな読むものも、絵が書いてあってと鉛筆つかわないのでできると思います🤔
先生に飽きて来ている事伝えてみてもいいと思います!

はじめてのママリ🔰
さんすう、こくご、何をやっていますか?
ズンズンと並行でやっていましたよー!
-
さあさん
コメントありがとうございます!
いまは国語(ひらがなの読み)をやってます。
教科の教材がレベルアップしていくのに対して、いつまでずんずんなんだろうと思いまして。
数字やひらがなを理解してきたので、それを書きたいんじゃないかなと思うのですが先生と会話できるタイミングがなくて困ってます💦- 2月27日
さあさん
コメントありがとうございます!
算数を習っていたのですが、100まで数えられるようになったところで「数字を書くのはまだ早いから」と言われてひらがな(国語)に移行しました。最初に簡単な漢字をやり、今はひらがな読み+ずんずんをやっていて、ひらがなは拗音促音以外は概ね読めてます。
しまさんの娘さんは数字を書く練習を始めているんですね。✏️ずんずんは飽きずにできてますか?💦
教室の一番奥に先生の机があるのと、教室には子供のみ入室のルールなようで中々会話する機会がなくて😢手紙か電話で先生とコンタクト取ってみます!
しま🐯
一応2教科って事なんですね!
うちは算数もひらがなも進んでくにつれて難しくなるのでずんずんは簡単で好きみたいです😂
それがいいと思います!
公文は先生によると聞いた事があるのであまり合わないなと思ったら教室変えてみるのもありだと思います👍