※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
退屈ガール
家族・旦那

子供の泣き声に耐えられなくてイヤホンしたり別室に行ってしまう旦那さ…

子供の泣き声に耐えられなくてイヤホンしたり別室に行ってしまう旦那さんいますか?
私が夜ごはんの準備をしている間(20~30分)も耐えられないらしく、イヤホンをします。
旦那が抱っこをしても泣き止まず、おもちゃを渡してもダメです。

今までは、旦那は仕事で疲れて帰ってきてるんだからイヤホンしても我慢していましたが、昨日はなんでイヤホンするの?と言ってしまいました。
鼓膜が破れそうと言われたので、もっと小さい頃からお世話しなかったから泣かれるんだよと言い返しました。
そしたらイヤホンを投げて寝室へ行ってしまいました。

息子はひとり遊びができず、私が近くにいないと大泣きします。
一緒に遊んであげれば機嫌よくなるのですが、旦那はどうやって遊んでいいのかわからないんだと思います。

こんな旦那さんいますか?どうしたら変わってくれるのでしょうか。
子供が成長するまで私が我慢するしかないのでしょうか。

コメント

deleted user

私の旦那も首座るまでは
自分から抱っこした事なく
歩くようになってやっとお風呂入れるように
なったりです笑
遊ぶなんてやらなかったです笑
が、イヤホンしたり隣の部屋に行く事も
なかったです( ; ; )
それは嫌ですよね( ; ; )
ご飯はの支度は昼前
もしくはお昼寝してる時にやって
夜は家族3人で遊ぶ!
こうやってあげると喜ぶんだよ!
これが今お気に入りなんだよ!
次の休みに新しいオモチャ見つけに行こうか?など旦那さんに1人でやってもらうのではなく
一緒にやってあげる事から始めては
どうですか?

  • 退屈ガール

    退屈ガール

    コメントありがとうございます!
    昨日のご飯はビーフシチューとオムライスで、ビーフシチューは温めるだけだったしあとはオムライスを作るだけでした。

    最近こうすると笑うんだよね〜とか言っているんですが、自分がやろうとは思わないみたいです。

    旦那が3人で遊んでくれるかわかりませんが、試してみます(><)

    • 11月4日
ぴーちゃん

それなら旦那さんに家事をやってもらってはどうですか?
泣いても遊んで行かないと、いつまでも一緒に遊べなくなりますよ😅
あれもいやこれも嫌って寝室に逃げるなら、いるだけ家事の手間が増えるというか大きな子どもというか…

うちは泣いても抱っこしててもらって、そのうち慣れたら大丈夫だよ!とか、私が抱っこしても泣き止まないこともあるよー!と励ましてました!

  • 退屈ガール

    退屈ガール

    前に、夜ごはん作るのと息子見てるのどっちがいい?と聞いたことはありますがそのときはご飯作るのがいいと即答でした(笑)
    しかしこの前カレーを作ってもらおうと思ってお願いしたら旦那が指を切ってしまって結局私が作って、旦那は流血でなおさら大変なことになったのでもう任せられません(><)

    旦那は、息子がしゃべるようになれば一緒に遊べると言っています。
    考えが甘いというか幼稚というか、本当に大きな子どもです。

    泣いても抱っこしててもらいたいですが、すぐに鼓膜が破れそうと文句を言います。
    私が抱っこしても泣き止まないこともあるよと言いたいところですが、私が抱っこして泣き止まないときがありません^^;
    旦那も、自分が抱っこしても泣き止まないのに私が抱っこしたとたん泣き止むのを見て心折れるんだと思います…

    やはり私が我慢するしかないんですかね😔

    • 11月4日
WVYukI

毎晩イヤホンで音楽聴いて寝たりあまりにも夜泣きがひどくてねれない時は別室で寝てるときもありましたよ💔

私の旦那の場合ですが、昔から子供嫌いだったので、友達の子供がきても苦笑いで終わる感じでした。
自分の子供が生まれてからも子供のことはたまにオムツ交換やお風呂に入れてくれてもほとんど私がおんぶしながら家事をしていました。
子供からおもちゃや本を持って行って遊んでとアピールし出してから一緒に持ってきたおもちゃや本で遊んでくれるようになりました。
今はおしゃべりもでき、自分がやってほしいことを伝えれるので、だいぶ遊んでくれるようにはなりました。
同性なので、きっと遊ぶコツさえ旦那さんがつかむと一緒に遊んでくれそうですけどね٩꒰。•◡•。꒱۶

  • 退屈ガール

    退屈ガール

    うちの旦那ももとから子供嫌いです^^;
    私もおんぶしながら家事したいのですが、おんぶ嫌がってしまって(><)

    やはり息子が成長するまで待つしかないですね(;_;)

    • 11月4日
たまごちゃん

イヤホン嫌ですね( ´・‿・`)

最初は3人で一緒に遊んであげたらどうですかね?
そうすれば、子供もパパと遊ぶ事に慣れてくるし、パパも子供と遊ぶ方法やコツが分かってくるかも!

今はパパもママがいないと泣かれるから自信がないのかもしれないですよ⸜( ⌓̈ )⸝

少しパパにも自信がついて1人でも面倒見れるようになればいいですね!

  • 退屈ガール

    退屈ガール

    3人で一緒に…
    どうやって切り出そうか悩みます^^;

    休みの日は買い物の間とか見ていてくれるんですが、多分仕事から帰ってきて見るのが嫌なんだと思います(´;ω;`)

    • 11月4日
deleted user

支援センターに一緒に行ってみては?

奏ママ

ママとパパの子なのに泣かせたまま隣の部屋行くなんてありえないです(>_<)
そんなことされたら、あたしまで泣きます。。ほんとに…
ご飯作ってる間に、ママ〜ってきてどうしようもなかった時、ほぼ作らない旦那が、しょうがなく代わってくれたけど、いつもは何かして気を紛らわせます!7ヶ月ぐらいならパパができる高い高い〜!とか何かしらあそべるものあるだろうし、抱っこしてママの近くに来て、あぁー!ほら!ご飯作ってくれてるよ〜!とかママ何してるんだろうね〜?とか話しかけながら気を紛らわせたりすることできると思います(>_<)

7ヶ月で泣き声うるさいとか言ってたらこれからも泣く事なんてたくさんあるのに、ちょっと慣れてもらわないとですよね、、
うるさいからって隣の部屋行くのじゃなく、どうしたら泣き止んでもらえるかを考えてもらいたいですね(>_<)
私は、基本息子の面倒をみてくれて、今も二人目が産まれたばかりなので休みの日は公園に行ってもらったりよく面倒を見てもらってるのですが、言いにくいこととかはよく仕事の日、Lineとかで言います。顔見ると喧嘩になりそうなので(^-^;)
Lineも仕事疲れてきてるのに子供の面倒みるのも大変だと思うけど、私もがんばってるから、少し協力して欲しいとか、まだ言葉にできないから泣くだけであって、きっとパパが遊んだら喜んでくれると思う〜♥とか😂
もちあげて、感謝しながらお願い!アピールします😛💦
私もまだ産後床上げ前で、休みの日は家事もやってほしいから、大変だと思うけどお願いしますLineをしました😀💦

奏ママ

📺見せたりして例えば電車とおったら、あぁっ!!!っていうと、子供は何?!!ってなって泣きやんだり、男の子なら車とかも好きになると思うので、車を子供の体を走らせたり(笑)
遊べるものは永久にあるとおもいます!
でもきっと遊び方がわからないんですよね😂💦💦パパが子どもと遊ぶの楽しい―って思ってくれたら一番いいんですけどね😳💦