※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みちる
子育て・グッズ

1歳8か月の子供が意味のある言葉を喋らず、焦っている母親。アンパンマンも理解できず、おしゃべりができないことに不安を感じている。どのように促せばいいかアドバイスを求めています。

1歳8か月です。
意味のある言葉を全く喋らず、、、すごく焦っております😥😥

1歳7か月で、一歳半検診がありました。
指さしもありましたが、きょとーんでした。
アンパンマンとか、仲間とはわかるかな?言われましたが、アンパンマンすら、わからないです。
たぶんアンパンマンのおもちゃ少ないので存在も知らない😅

私がスヌーピー好きなのでスヌーピーのぬいぐるみ持ってきてと言うと持ってきます。

こっちが言ってることはわかってそうです。
マグマグもってきて
閉めて
とか、行動はできるのですが、

バナナとかワンワンとか、イヤだとかも言いません。
ママパパは、私達がお母さんと言ってるせいがママは言えません。
まままままま~は言うけど、意味のある言葉というのは全くです。

検診で、引き出しがないと話さないのは当たり前だから、まず入れてあげましょう。と言われて、何するときも、手だね、とか、口ふこう、とか言ってみて。と言われましたが、そんなこと前からやってます😥😥
バナナもほぼ毎日あげるたびに言ってるのに、図鑑みせて、バナナどれ?と言っても、「へ?」って。
きょとーんです😥


検診ではアンパンマンと言ってる子もおり焦りました😥



この時期でもおしゃべりできない子って珍しいですか😥
どんな感じで促してあげればいいんでしょうか😥😥😥

アドバイスお願いいたします🙇‍♀️🙇‍♀️こ

コメント

ママリ

長男も1歳半健診時は意味のある単語0でみごとに引っかかりましたよ😅

ペンでタッチすると喋る図鑑ありますよね?
そういうのがいいと言われました(既に持ってましたがw)

それでも単語が少し出たのが2歳頃、2歳半で単語20個(2語文はまだ)くらいでした。

喋るの遅いと発達障害などの可能性も出てきますが、そうでなければ話すの遅いのも個性で自然と話すようになるので、引き出し作って早く話すように仕向ける?のも何だかなぁって思います。

てんてんどんどん

長男は言葉がとても早く、次男は月齢の子と比べても喋れません😓
何が違うのかなぁと考えたら長男は毎日絵本を読んでいました‼︎ストーリーのある絵本よりも色々な図鑑を一緒に見て〇〇どれだ?を毎日毎日繰り返しているうちに認識+言葉も増えていましたね🤔
絵本は毎日読み聞かせや一緒にやっているようならば、次男と同じ感じで言葉より行動面が発達しているのだと思いますので、ひとまず焦らずに絵本を見て認識させましょう😊

うに

上の子も遅かったです。
2歳前後に過大な期待をしてましたが全然でした💦
2歳半になるまでにだんだん増えていった感じです。

言葉の意味は分かっているようですし、お子さんとコミュニケーションがとれている感じがあれば大丈夫なのかなと。

促そうとか頑張ると、結果子供を泣かせることになったりお互いにストレスです💦😂
検診で特に何も言われていないのですから焦りすぎず、のんびり見守ればよいのかな~っと思いました!

のん

2歳まで単語すら話さず、発語なし。指差しもかなり適当(笑)図鑑なんて興味なしでしたよ☺️✋
下の子が生まれて2歳3ヶ月から一気に話し始めて、もうすぐ3歳ですが今はもう歌いまくってます😅💦
単語から2語文など飛ばしてあっという間に文章になりましたよ☺️
言葉を理解しているならひたすら話しかけて、頭に入れるだけです🌟
娘の場合は出産前後に一時預かり、下の子出産がきっかけで出ました✨