
赤ちゃんが周りのことを理解し始めるのは、生後4ヶ月ごろから。例えば、娘が指を吸う姿を見て、我慢させているのかなと気づくこともあります。赤ちゃんの成長に合わせて理解していくことが大切です。
赤ちゃんっていつから周りのことがわかるようになるんでしょうか??
もうすぐ4ヶ月になる娘がいます
わたしが胃腸炎になってしまい、嘔吐を繰り返しているのですが、
いつもだったらわたしがトイレに行くとギャン泣きで、抱っこマンなので抱っこしてないとめちゃくちゃ怒るのですが、
今日は吐いて戻ってくると、目にたくさん涙を溜めて自分の指を必死に吸っていました💦
今まで指をうまく吸えなかったのに、今日はうまく吸えていました💦
何だか申し訳なくなってごめんねと頭を撫でるとニコニコ嬉しそうで。。。。
いつもであればあれば抱っこ抱っこと、ないたりするのに、
わたしの服をぎゅっと掴んで指を吸ってる姿を見て、
我慢させちゃってるのかなと、、、💦
どのくらいから色々わかってくるものなんでしょうか???💦
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳3ヶ月)

ママリン
雰囲気で分かるのか分からないですが、家族3人で、胃腸炎になった時は、いつもぐずぐずなるのにならなかったです😅
日々成長してるので、気にしなくていいと思います😊
コメント