
平日6時から23時まで一人で子供の世話をしており、旦那の帰りが遅くて子供に当たってしまいます。旦那は新生児の時も早く帰れないと言いながら、実際には一度しか早く帰ってきませんでした。旦那と一緒にいたくないのですが、どうしたらよいでしょうか。
平日6時から23時までワンオペ
子供達(3人)はもう既に寝ている。
旦那の帰りが遅くて子供達にも当たってしまう。
誰にも頼れず。
いつも帰り遅いんだから新生児のときも早く帰れないでしょって言うと早く帰れるようにすると言われ、帰ってきたのはたった1日だけ。しかも子供が寝る寸前に。
私が大変な時にそばに居てくれない。
旦那と一緒にいたくない。
どうしたらいいんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ちまっと🔰
ハッキリ言って…
旦那様居なくても変わらないんじゃないですか❓
ウチは期待すると、実際出来なかった時の裏切られた感が大きくなってしまうので、旦那に期待はしなくなりました😓
手伝ってくれたらその時は有難い❗️くらいですね…
旦那の子でもあるのに手伝うって言い方もどうなん⁉️って感じなんですけどね😅
何かの本で読んだんですが…
怒るって行為は自分が追い詰められている状況で、いっぱいいっぱいの時で、本来ならば手助けや息抜きが必要な時だと書いてました💭
息抜き出来てますか❓
身体も休めてリフレッシュして下さい🙏🏻
お互い3人育児大変ですが…
適当に適当に育てましょう💪🏻
最低限のことさえしとけば、大丈夫ですよ👍🏻

ママリ
旦那さんの帰りが遅い理由は仕事ですか?😭
仕事が理由でどうにも調整効かないのであれば
休日子供任せて寝溜めするとか
家事育児のクオリティを一時的にがくっと下げて楽できる方法探す方が
旦那さんに不満もつよりか合理的かもしれません😭😭

きたかぜ
私も主人が同じ感じでワンオペです
土曜もお仕事、日曜もたまにお仕事、休みの日には必ず通院の予定が入ってるのでほとんど頼りになりません
保健師さんに相談して一時的に保育士さんを週1回2時間ほど派遣してもらってました
その後はファミリーサポートなどを利用し休める時間を作ってます
ご主人はいないものと思って、支援機関に頼るのが無難だと思いますよ👍

ふー
平日はいないものとして考えましょう。
子供が寝る寸前に帰って来て、旦那さんに怒りましたか⁇
多分それで帰って来なくなったのでは⁇
旦那さんは子供のリズムがわからないので、何時には帰って来てほしくないなど、細かく伝えないと、共倒れになりますよ?
夫婦でも報告、連絡、相談です
めんどくさくても、それが楽になる近道です
コメント