
コメント

ゆ🔰
確定診断ではありませんが、生後2週間の時に喉頭軟化症疑いと言われたことはあります🙌

ラピちゃん
生まれてから2週間くらい呼吸が安定せず、大きな病院に転院して診てもらいました。結果喉頭軟化症の1型とⅢ型の、診断で1ヶ月ほど入院してようやく退院になりました!早くに分かって良かったと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうなんですね!
どのような検査の仕方だったのでしょうか?🥲- 2月23日
-
ラピちゃん
大きな病院の気管支専門医に診てもらいました。検査方法は鼻から2ミリほどの細いファイバースコープを入れて気管の方をみます。赤ちゃんには眠たくなるお薬を点滴で投与します。画像で喉頭の方を見ましたが、軟化しているところがとてもよく分かりました。うちの場合舌根沈下、咽頭狭窄、逆食道流炎もありましたが、赤ちゃんには割と多い症状で、正直病院によっては「まあよくあることだから、自然に様子を見ましょう」ということで診断されないことも多いと言っていました。
- 2月23日

ママリ
咽頭軟化症と喉頭軟化症でした😌
軽かったですが、泣いた時に酸素が少なくなるので念のため24時間さん酸素生活を1ヶ月半しました。そのおかげで、今はなんの遅れもなく病気もなく元気です。酸素が少なかった時があるので、3歳までは定期的に大きい病院に通っています。
-
ママリ
上の方のように、病院側の判断で酸素をつけないお子さんもいらっしゃいますが、念には念をで酸素つけたら安心でしたよ。
- 2月28日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
どのような症状がでましたか?
ゆ🔰
退院後に鎖骨上窩の陥没呼吸(首元がペコペコ)と泣いてる時に喘鳴が聞こえたので、その動画を検診の時に見せて言われました!
ただ、重症な子だと呼吸障害で哺乳が出来なかったり眠れなかったりするようなので、軟化症であったとしても軽症とのことでした😊なので特に治療してないです!
気管支鏡検査しないと診断がつかないので、あくまで疑いとなりました。