
精神病の薬をやめて家事や育児に取り組んでいる30歳の女性。疲れが分からず限界まで動いてしまい、眠くなってしまうことが悩み。生理も遅れている。この疲れの原因や対処法についてアドバイスを求めています。
私は30歳なのですが、これまで精神病の薬を飲んでいて、普段から眠くなったりボーッとしたりする毎日で、あまり家事等が出来ませんでした。
最近は薬も飲んでいなく、普段も眠くなく動けるので家事をするようになりました。それに加え育児もしています。
ですが疲れが分からないので限界まで家事をしてしまい、一気に眠くなって動けなくなってしまいます。
そうなってしまうと、0歳児の息子がいるので夫に仕事を休んでもらわなければいけなくなってしまい、迷惑をかける事になるんです。(息子は保育園に通っていますが、体調不良等で休まなければならない日のみ、夫に仕事を休んでもらっています)
どっと疲れが出るボーダーラインも、その日によって様々で、"これ以上動いたら疲れる”というのがまだ分かりません。
最近家事等で動くようになったからなのか分かりませんが、家事をし始めた頃から生理も遅れています。
この疲れが分からないというのは、どういった事なのでしょうか。
アドバイスをいただきたいです。
甘ったれた事を言うな。など厳しい意見もあるかと思いますが、コメントいただけると幸いです。
専門家に聞いた方が良い。等の意見はお控えいただき、皆様の意見をお聞きして参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

るう
ボーダーラインが分かるのが1番良いとは思うのですが、1日のうち家事や育児の合間に休憩はしてますか?お子さんが朝寝・昼寝をするタイミングで一緒に休んだらどうかなと思います。眠くなくても目をつぶったり、ホットタオルで首や目を温めてリラックスタイム作ったりしたら良いかなと思いました!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子が保育園に通っている日は休憩はしていますが、お休みの日はあまり休憩していないかもしれません。お昼寝は息子は30分~1時間と短いので…
ホットタオル気持ち良さそうです😊リラックスタイムを作って試してみようと思います!
良いアドバイスをありがとうございます✨