![うさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供乗せ自転車購入について、前乗せと後ろ乗せどちらが良いか悩んでいます。1歳9ヶ月と5ヶ月の子供がおり、保育園通い始める頃下の子は7ヶ月です。アドバイスをお願いします。
子供乗せ自転車について質問です。
子供乗せ自転車の購入を考えています。
1歳9ヶ月と5ヶ月のこどもがいます。
春から5ヶ月のこどもも保育園に行く予定で
自転車で通園したいと思っております。
前乗せ、後ろ乗せどちらを購入したら良いか迷っています!
保育園通い始める頃下の子は7ヶ月ですが、
1歳になるまではおんぶがいいのかなと思っていて、
後ろ乗せを買ったとき重心が後ろばかりにいって
運転しにくいのかなと考えたり、
前乗せだとカゴがないのが不便なのかなと考えたりで
なかなか決まりません。
アドバイスを頂けたらと思います。
メーカーでも迷っていてそれも合わせて教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願い致します!
- うさぎ(4歳4ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
後ろ乗せのを買って、後付けで前をつけたらどうですか?
少しの間ですが、後ろは外すかそのままにしてカバー付けるかして。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳になるまでは前乗せは出来ないけど、おんぶよりは安全ですし10ヶ月くらいになれば体がある程度しっかりしてれば前乗せでも良いかもしれないです🤔
カゴに関しては保育園だとお布団とかあるのでついてるものの方が便利かと。
なので後ろ乗せを買って後付けの前乗せをつけ、下の子の発達次第で1歳より早く前が良いかなと思いました。
メーカーに関してはYAMAHA、BRIDGESTONE、Panasonicであれば問題ないかと😊
うちはYAMAHAとPanasonic持ってますが、アシストが強いのがPanasonic、坂道はYAMAHAって感じですかね。
![naami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
naami
おんぶで自転車通園する方を
批判するつもりはないですが、
私は怖くて出来ないです。
もし転倒や事故に遭ったら
庇おうと思っても庇えないです。
私は長女の通園で
2歳から後ろに乗せました。
1歳の頃に一度、前に乗せたら
ハンドルが取られて
運転しにくかったです。
後ろ乗せは重さは感じますが、
運転しにくさは
前乗せより感じなかったです。
タイヤが20インチの
自転車にしました。
重心が低くなって、
安定しやすいです。
子供も大きくなると
自分で乗り降り出来ます。
(もちろん補助ありです)
暑さ・寒さ対策と雨よけに
カバーも別で購入しました。
私は車の免許がないので、
せめて子供だけは
快適に乗ってもらおうと思って☺️
強風時はカバーが煽られて
バランスを崩しやすいので
ゆっくり走っています。
週初めと終わりには
お昼寝布団など荷物が多いので
2人分となると更に大変ですね😣
私は片道15分かかっていて、
子供もだんだん重くなってきたし
非電動自転車だったのでキツくて
途中からバス通園に変えました😅
坂がない地域だし運動と思って
非電動にしましたが、
電動の方が良かったかな?と
思う時があります。
4月から次女が保育園ですが、
バス利用は2歳からなので
それまでは自転車で送迎して
2歳からバスにします😂
長々とすみません。
参考になれば嬉しいです。
![うさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさぎ
皆様、ご丁寧にご回答ありがとうございます!
いろいろご意見があり勉強になりました!!
購入の参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
コメント