

ゆの
頼る人がいなくてキャパオーバーになっちゃうなら、3〜4歳くらい離した方がいいかなぁと💡

lily
3歳差で良かったと思ってます👧👶
上の子は妹大好きで面倒みてくれたり、しっかりお姉ちゃんしてくれてます💓

ます
うちはほぼ2歳差ですが、、、
受け取る方(親)のキャパシティによると思います。
私は大変は大変だけど楽しいです。長男はよく泣くし抱っこマンだけど最近よく喋るので『そんな言葉覚えたの?!』とか仕草が可愛くて。
次男はただそこにいるだけで可愛いですけど、必死にお粥食べてる顔とかもうたまらないです。

はじめてのママリ
2歳差自宅保育でみていますが大変です😅かと言って3歳差も大変そうだなぁ(上の子は3歳ですが、3歳+新生児も大変だなぁと思うので💦)満3歳で幼稚園入れれば、日中少しは楽かな?とも思います。

あんず
うちは2歳差大変です😂
私は実家の親に頼れなければ完全にキャパオーバーでした😅旦那は家にいる時間は家事育児私以上にやってくれるような人ですが、平日は子どもを寝かしつけた後の帰宅になるので💦
でも下の子が少し大きくなってきてからは好みのテレビやおもちゃもまだそんなに差はないしそのあたりは2歳差でやりやすかったなと思います☺️

ママリ
上と真ん中は2歳差その時に大変だったなと思うのはダブルオムツでした😂
オムツ取れてからだったらもう少し楽だったなぁって🥺

はじめてのママリ🔰
3歳差の育児してます🥺
うちは育休中なので保育園行けてるのでお子さん2人を家庭で見てる方に比べたら楽だと思います🥺
3歳差のメリットは
上の子は会話ができる、ご飯は1人で食べれる、お着替え1人でできる、トイレも行ける
などなど生活面での補助が少なくなってるので
ある程度下の子のお世話に余裕があります😊
あと下の子を可愛がったり、仲良くしようとしてる姿がかわいいです♥️
タイプによるのかもですが、
上の子は下の子のことをはっきりと認識してるので
意識しまくりでやきもちがすごいです😇
赤ちゃん返りもありましたー!
あと3歳だと小さいおもちゃが増えてくる時期でして、
その小さなおもちゃを全て撤去しました😭
いたずらもわざとやっていて、
1回下の子の指に子供用のマニキュアが塗られてたり、
顔がシールまみれになってたことも、、😭
-
せんせいママ
微笑ましいですね♡
ありがとうございます!- 2月18日

はじめてのママリ🔰
私は1歳半差ですけど、旦那の力借りず完全ワンオペ、実家も遠方で頼る人いないけど、今のところ大丈夫です🥺
上の子はまだ1人でできることも少ないので全てお世話しないといけないですが、私はある程度ルーティン掴めば、あとは動きっぱなしですがそれが逆にコツ掴んじゃえばなんとかなります!
下の子はよく泣くので基本抱っこ紐にいれてます笑
次から次へとやることがある方がやりがいあります〜!
2人同時泣きや、2人同時寝かしつけが大変くらいですかね。
まだ下の子も夜間授乳ありますがやれてます✨

さくさく
うちは2歳差ですが、最初は2歳のイヤイヤ期&赤ちゃん返りと新生児の育児が重なって本当に本当に大変でした💦でも今5歳と3歳になって二人で遊んだり喧嘩もするけど好きなものも一緒で話も合ったり二人を見てると年が近くてよかったなって思えます😂

空色のーと
私は2歳差で良かったです☺️
歳近い分、精神年齢も近いから遊び相手としては最高です💦
ママ見てーが下が生まれて大きくなってから無くなったので、すごく楽になりました✨

なな
3歳差の予定です!
入院していても、ママは病院でパパはお仕事!と状況もきちんと把握出来るし、悪阻で倒れてる時は袋持ってきたり背中さすってくれたり色々支えてもらってます😭
私の場合は実家が遠方なので受験が被って1年我慢したら翌年からまた帰省や旅行が出来るので魅力だと感じてます😊✨
コメント