
コメント

mamisoha
うちの保育園は1才ちょっと過ぎくらいから、トイレに座る訓練?を始めるようでした。
園によっても違うかもです。

koko☺︎
保育園で働いていた者です(^^)
園によっても違うかと思いますが、わたしのところでは、
①排尿間隔が1〜2時間になった(おむつ交換の時におむつが濡れていないことが増えた)
②トイレの便座やおまるに座ることを嫌がらない
という様子が見られたらトイトレ始めていました(^^)
はじめはトイレやおまるでの排泄になれるところから。成功が増えてきたら布パンツで過ごす時間を作って、その時間をどんどん延ばして行く感じです。
1歳代から始める子が多かった気がしますが、本当に人それぞれです!
-
わんわん
ありがとうございます😆💕✨
- 11月5日

しましまキティ
長女が通っていた保育園では、ほとんどの子が2歳前にオムツ取れてました。
1.2歳が同じクラスで、
トイレに自分で行ける2歳の子たちを1歳の子たちが見て憧れる→1歳の子たちもトイレに行くようになる
という感じです。あとは先生たちが、いいタイミングで声をかけてくれたから、わかるようになったと言ってました。
-
わんわん
ありがとうございます😆💕✨
- 11月5日

ゆずP
元保育士です。月齢によりますが、早い子は0歳児の時(進級数ヵ月前)からお昼寝後など、排泄していないとおまるに座る練習をしていきます。又、一歳児クラスでは早い子で夏頃~トレパンにして始めていきます。
ただ、これは保育園にもよりますし、中には2歳児で一斉に取りはじめる、という所もあります。
-
わんわん
ありがとうございます😆💕✨
- 11月5日

ほろほろ
ほんっっとに園によってそれぞれです!!
娘が通っていた園は0歳児から、活動の節目にオマルに座ってからオムツ交換で、オマルに座るくせをつけてました。出る出ない関係なしに、習慣として。
家庭でトイトレを始めてからじゃないと保育園では一切はじめません!っていうとこもあります。
-
わんわん
ありがとうございます😆💕✨
- 11月5日

✳︎mama✳︎
今検討中の保育園は布おむつで、0歳児でおすわりできるようになったらおまるにすわらせるようにしているとの事でした😲
-
わんわん
ありがとうございます😆💕✨
- 11月5日
わんわん
ありがとうございます😆💕✨