※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
xo
その他の疑問

無印で、こおろぎせんべいが売っていて、息子が食べてみたい!と言うので…

無印で、こおろぎせんべいが売っていて、息子が食べてみたい!と言うので購入したところ、私の母が猛反対!
可哀想!残酷!こおろぎ飼ってるお友達が食べたって聞いたらどう思われると思う?などなど。。そのうち自分で虫取って、食べ始めたらどうするの?と言われた時は、は?と思いました。。
近年、昆虫食は注目されているし、じゃぁ肉は食べていいの?同じ命だよね?と言ったところ、肉や魚は歴史が違うからと言われました。全然理解できません。
私がズレているのでしょうか?💦

コメント

うさぎ🔰

子供は好奇心強いですから、やめた方がいいと思いますよ。
前に蝉を捕まえて食べてる子供がいてとても怖かったです。
確かに、セミやコオロギなら食べても死ぬことはないですが、ゴキを食べてしまったら亡くなるリスクもありますから虫=食べて平気という感覚は持たせない方がいいと思いますよ。

  • xo

    xo

    蝉ですか💦それはビックリですね。。
    5歳なので、もうその辺は分かるかなと思って与えました🙇‍♀️

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

お母さんが虫が嫌いで気持ち悪いと言ってくるならまだしも残酷ってなんなんですかね💦
虫だって昔から食べられてますよね!
5歳ならその辺の虫とって食べることなんてないと思うので私はxoさんと同意見です。

  • xo

    xo

    母は虫が苦手です💦
    でもそんな話にまで発展する?💦と思ってしまいました。。
    実際、私の祖母祖父もイナゴを食べていました。
    はい、いい、悪いの区別はつく年齢になったので与えてたのですが、、価値観って難しいですね😭

    • 2月16日
はるな

そのへんの虫と食用の物と説明して区別出来てるなら良いと思いますけどね。
そこまで猛反対するのがよくわかりません💦歴史が違うからってなんですか笑
虫を食べる国はたくさんありますよね。
私は虫嫌いなので無理ですけど😂笑
息子が興味を持ったら説明して食べさせてみるかな。と思いました。

  • xo

    xo

    はい💦
    息子は、虫には結構詳しくて、理解しているので、与えました🙇‍♀️
    お友達やお友達のお母さん、先生にもし話したら残酷!引かれるだけ!と罵倒されました。。
    命に感謝して食べようね。など言葉を添えて与えれば私も問題はないんじゃないかと思います💦

    • 2月16日
さらい

イナゴ(バッタ)佃煮ですが、食べたがったので買いましたよ。

だからって別にその辺のバッタたべません。(笑)こども。

  • さらい

    さらい

    残酷って、、豚や牛は良いのか?!

    • 2月16日
  • xo

    xo

    本当ですよね。ぴょんぴょん跳んでる虫も食べてしまう程、うちの息子も野生児じゃないです😑
    そこです!肉、魚、卵は歴史があるからいいそうです。
    意味不明ですよね。

    • 2月17日
うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)

イナゴや蜂の子を食べる地域もありますよね💦
それとコオロギは同じだと思ってます。

歴史が違うは全く理由になってませんよね😅
私もxoさんと同意見です。

  • xo

    xo

    そうですよね、、
    それをきっかけに自分で虫を取って、食べるんじゃないかとか、ぶっ飛んだ心配をしているようです。。

    • 2月17日
みっくん

イナゴを食べる地域に住んでいます。
こどもの頃からイナゴを食べてましたが、他の虫を食べようとは思いませんでしたよ。
5歳だったら、食べていいものと食べてはいけないものの区別はつくんじゃないですか?

  • xo

    xo

    そうですよね、、
    こおろぎせんべいと言っても、原型はなく、粉状にして練り込まれていたので食べられただけかもしれないですし😓

    • 2月17日
ぺんちゃん

肉や魚のように昔から一般的に食べられているものではないので、抵抗感あるのはわかります😌が、今からの時代は、虫が主要なタンパク源になる…とか言われるくらいなので、本当に主要になって一般的になれば慣れるかと。失礼ですが、親世代では慣れるまで生きてはいないと思うので、人それぞれの価値観あるね~って流しておけばいいと思います🤣

はじめてのママリ🔰

コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含まれています。

ボツリヌス菌は、食中毒や神経麻痺になる細菌であり、重症化すれば呼吸機能障害を引き起こし、生死に関わる事もあります。

結論:危険なので食べないこと。