※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんりん
妊娠・出産

アスリートの妊娠による競技生活への影響について相談したいです。競技を続けたい気持ちと妊娠による不安があります。アスリートの方はどのように気持ちを整理し、妊娠中の競技に向き合っているのでしょうか?

アスリートの方いますか??

自分で言うのも何ですが、結構がっつり競技としてスポーツをやっています。
練習も週3〜5日、試合も最近はコロナでなかなか開催されませんが、普通にあれば月2くらいあります。

3人目はもちろんのぞんで妊娠しました。
この先の競技生活も優先したいところがあったので、期限を設けていつまでに妊娠できなかったら諦める。という感じだったのですが、なんとか妊娠できました。
自分たちで考えたライフプラン通りではあります。

しかし…しかし…
やっぱり妊娠し、競技ができなくなるともやもやすることがたくさんあります。
夫も同じ競技をしているので、正直すごく羨ましいです。
悪阻や切迫流産の安静でこんなに苦しんでいる中、競技できて本当に羨ましいです。

まだ初期なので練習仲間には妊娠のことは伝えていません。
妊娠が発覚してから一度も練習の場に顔を出すことはなかったのですが、初めて顔を出しました。
すると、わかってはいましたが周りからはやらないの?とか、練習来てよ〜とかたくさん言われて‥

率直言えばやりたいです。
ゲームはやらずとも、アップ程度無理ない範囲でやりたいです。
安静解除されて安定期になったらやりたいです。

なんだか何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、もやもやしてます。

アスリートの方、どのように気持ちの整理しましたか?
また妊娠中の競技とはどのように向き合いましたか?

コメント

どすこい

私もそれなりに試合など出ていました!
1人目の時は産後3か月で復帰試合に授乳しながら出たのが懐かしいです😂
出産4日前にも軽く練習していました😅
娘も大きくなり、毎月のように試合に出ていましたが、コロナで試合も減り、、
そんな時に2人目を妊娠したので、上手くフェードアウトした感じです💦
娘の産後はまたやりたいなぁ、試合に出たいなぁと思うこともありましたが、年齢のせいもるのか今回は全くそんな思いもなく、このまま復帰することも無さそうです💦
お返事になってなくてすみません💦

  • りんりん

    りんりん

    ありがとうございます。
    私も2人目の時は早々にミルクに切り替えたのと、大会のタイミングもあり産後2ヶ月で大会復帰でした。
    3人目はもともと考えていたので、コロナ禍で練習も大会もまともにできない中ならちょうどいい時期かな…とも思いましたが、いざ妊娠するとやはり少しでも練習したいという気持ちが出てしまって…
    赤ちゃんの事を考えたら普通の母親ならそんな事思わないのかな、と思うと尚更自己嫌悪に陥ります。

    • 2月14日
ママリ

第1子妊娠が分かる1ヶ月前まで全国大会に出てました!
年齢のこともあり早めに1人目欲しい、ってことと、怪我が続いていたので休養のつもりで妊活しました!妊娠中も軽く体動かしたりウエイトトレーニングしていました!
妊娠中にコロナ禍に入ったので、あのまま現役を続けていたら試合出たくても出られないもどかしい気持ちを数年も味わうことになっていた、と考えると、いま子育てしていて良かったと思います😂
やっている競技によるかと思いますが、私は個人競技なので負荷をコントロールできています。
産後半年から復帰できるように今は軽い筋トレ、有酸素運動はしています!
ただ妊娠前のように全国大会で活躍、などバリバリ練習したい意欲は薄れてきてしまっているので、体が戻るのを待ってから心と相談しながら競技人生を考えようと思ってます☺️
子どもには競技している姿は見せたいですね。

  • りんりん

    りんりん

    私もちょうど怪我続きだったり、コロナ禍だったり、全国大会もなかなか開催されない中、妊活延期して結局全国大会も開催されず…だと精神的にも結構辛かったので妊活に踏み切りました。
    復帰がスムーズにできるように、私もトレーニングしなければ…腹筋を使わないようなトレーニング、意外に難しいですよね。
    産後すぐから全国大会に向けた練習になりそうなので、なかなか妊娠出産だけに頭を向けられなくて…普通そんな親、なかなかいないですよね‥

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ

    だからといって子どもがかわいそうだとは思いません!
    りんりんさんのお子さんはその姿を見て成長できるのでうらやましいですよ❤️
    女性が子育てと競技を両立させるのは並大抵のことではないです。海外の選手を見ると、日本は出産を機に競技をやめる人が多いんですが、海外では個人の意思が尊重されています!ベビーシッター頼んだり自身の競技力のために帝王切開を選んだりもしています!決して子どもをないがしろにしているわけではありません。

    私もやっと産後1年で試合に出たんですが、中学1年のときの自分に負けました🤣なめてました🤣けど、自分らしさを取り戻せてる気がして充実感ありました!
    あまり周りと違いすぎることを気にしなくていいと思います❤️
    脳内筋肉でてきたような私たちが、お腹に子どもを入れて育ててる時点でがんばってるので、自分ファーストでいきましょう✨

    • 2月14日
  • りんりん

    りんりん

    素敵なアドバイスありがとうございます。
    本当、上の子たちも産後1ヶ月からずっと体育館生活で、土日もどこか遊び行くより体育館に行く事の方が多くて申し訳ないですが、それなりにその環境を理解して楽しんでくれているので助かります。
    私の人生、スポーツをなくしたら何も残らないくらいの生き方をしてきたので、喪失感が大きくて…
    上の子たちの時は若干限界を感じてきてた時だったのでタイミング良かったのですが、なんだか今回はもやもやです。
    自分を大切にすることがお腹の子のためにも…なりますかね?
    安定期に入ったら、少し競技とも向き合っていきたいと思います。

    • 2月15日
  • ママリ

    ママリ

    外野からいろいろ言われることもありますが、よそはよそ、うちはうちです☺️
    最後の妊娠であれば、もう産後に意識が向きますね!私もそのつもりなので産後をもうイメージしてます。第1子のときはまだ未来が見えませんでしたw
    お腹が張ったらやめるとか自分でルール作っとけば安心です💓無理はなさらず、自分と子どもの両方をかわいがってあげてください😄
    私も気持ち萎え萎えだったんですが、できることからがんばろうと思えました!
    応援しています✨

    • 2月15日
うまみ

安定期になればやってもいいと思いますよ(^^)

ほんとに体調とかは人それぞれなので一概にどうかはいえませんが、プロでは無いですが、7か月頃までは普通にバレーボールしてました(^^)それ以降はアップやトス練習、あとは得点つけとして参加してます(^^)

  • りんりん

    りんりん

    安定期となれば、あと1ヶ月の辛抱ですね。一応私のメンタル維持のためにも、安定期になったら少しはやりたいな〜と思う反面、ガツガツやっている仲間を見るとやはり羨ましくなってしまうので、いっそのこと妊娠中はその場に一切行かず、離れてしまった方がいいのかな…という気持ちもあり、まだもやもやしているところです。

    • 2月14日