※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義父母と同居中、1歳10ヶ月の子どもが泣くと「泣かないの〜」と言われてしまい、可哀想に感じています。遠回しに伝える方法を教えてください。

義父母と同居中なのですが、、
子どもが泣くと 泣かないの〜 と
怒る感じではないのですが言ってくることがあり、
眠くて泣く、機嫌が悪くて泣くなど
色々あるのですがまだ1歳10ヶ月です。
泣くことが悪いように言っている様に感じてしまい
最近では子どもも 〇〇(自分の名前)泣かない!
と伝えてきます。。。
なんだか可哀想に感じています。
ですが住まわせてもらっている以上中々
伝えづらく、、遠回しに伝えたいのですが
何かいい伝え方などあるでしょうか?💦

コメント

deleted user

個人的には何が嫌なのかわからないのですが💦
旦那さんに家のしつけ方があるからそういうこと言わないでって言ってもらうのがいいと思いますよ😌

ゆ

特に嫌悪感をいだくような会話ではないと思います。
ニュアンスや前後の会話によって嫌な気持ちになってるんですかね??

泣いてても無言より全然いいとおもいますけど。。
義父母にそういわれたら、その場で、〇〇ちゃんねむたいねぇ、ねんねしよっか?とおこさんに言ってあげたら問題ないと思います。

泣かない!というのは自我なのでそこを可哀想と思う必要はないかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家事をしている中泣いたりすると泣かないのと言われてしまい同居してまだ3ヶ月なので
    私も焦ったりうるさく思われてしまったかも💦
    と自分に余裕がない中での
    出来事だったのでマイナスに
    捉えていたかもしれないです😭

    子どもの気持ちを代弁しながら自我の芽生えと思い見守ってみます!

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

受け取り方の問題では?
「泣かなくても大丈夫」という意味で言っている場合もあります。
子どもも自分から「泣かない!」というなら、泣かないの~という言葉がけをネガティブに受け取っているわけではないと思います🤔

はじめてのママリ🔰

実母も同じこと言います!

私も時と場合によっては、
ちょっと嫌だなと思うことがありますが、眠いね~とかお腹空いたね~と私が言うようにしてます。
すると、母も同じようにするようになってきました。
まぁでも、ずーっと泣かれるとしんどいので、そういう言い方になる時もあるんだと思います😅

あと、私が思うのは、
結局おばあちゃんおじいちゃんが言ってる事なので、深く考えないようにしてます!

あいまま

私の実家も全く同じこと言います。特に祖母ですね。
私も言い方悪いな〜ていつも思います。すぐ泣かない!とかすぐ怒らない!とか娘に言ってますがまだ1歳ですけど、、、😅といつも心の中で思ってます。
私の性格が悪いのでわざとおいでーと娘を呼んで〇〇したかったんだもんね〜と抱いてその場を去ります笑笑
義父母となると言い難いですよね、、🥲🥲でも私なら義父母でも実家と同じように言ってしまうかもです😂😂