※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子供が一時保育に預ける際、給食に「あみえび」が使われていることに心配。あみえびと海老の違いが気になり、桜えびを試すべきか、先生に相談すべきか悩んでいます。

一時保育の給食について。

1歳10ヶ月です。
来週月曜日、一時保育に預けます。
今日預ける保育園に給食の献立を見に行ったところ、使われている食材の中に「あみえび」というものがありました。

まだ子供に海老をあげたことがなく、どうしようと思ったのですが、調べてみるとあみえびは海老とはまた違う?とのこと。。。

実際本当に違うのでしょうか?
海老をあげていなくても食べて大丈夫なのか心配です。

月曜日までまだ時間があるから、明日から桜えびをあげてみようか?桜えびではだめかな?海老を買いに行こうかな?と今頭の中が混乱しています。

明日から桜えびを試すべきでしょうか?
先生に海老をあげたことがないと伝えるべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

エビフライはまだですか?

1歳から食べられるえびせんのお菓子で十分ですよ!えびせん食べれたらエビ大丈夫だと思って気を楽にしてお菓子あげてみるのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだエビフライあげてません😭
    かっぱえびせんはあげたことあります!
    でしたらよっぽど大丈夫ですかね?😭

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それで大丈夫です!

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 2月10日
はじめてのママリ

あみえび、私は 桜えびと思って買ったことがあります!笑
安かったので気にしてなかったけどエビじゃないんですね!🤣
離乳食の頃、ふりかけにしたり、お好み焼きとかおやきにしてトッピングして食べさせてました✨
食べるチャンスかな?!と思うので、明日から食べてみてはどうでしょう?!💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あみえびは甲殻類ではないみたいです!
    下処理する時間がなくて、戻し汁を味噌汁に入れてみましたが、あまり意味ないですかね😅

    • 2月10日