
専業主婦の女性が、パートに出て息子を保育園に入れるか悩んでいます。旦那は反対で、収入や子育ての大変さを心配しています。自身のイヤイヤ期や経験者のアドバイスを求めています。
専業主婦です毎日息子と二人きりの生活です。
パートに出て息子を保育園に入れようかなと悩んでいます。
理由は
・収入がほしい
・正直毎日息子と二人きりの生活窮屈
・息子も保育園のような場に慣れさせたい
と言った感じです。
しかし旦那はどちらから言えば反対です
理由は
・パートで保育料払ったらたいして稼げないのでは?
・旦那はあまり家事育児協力できない(出張や夜勤などの仕事人間のため)から一人では大変では?
・今アパート暮らしだしずっとその保育園にいないと思うし、わざわざまだ1歳なのにそんな早く保育園入れなくても?
・働いたら大変だから毎日子供と専業主婦してゆっくりしてたら?
こんな感じです。
たしかに旦那の意見もまぁ理解できるしで悩んでいます。
旦那は、専業主婦は楽で仕事は大変って考え少しあるみたいなので
専業主婦の私の考えはわからないところもありますが😡
正直な話、これからイヤイヤ期突入する息子と毎日24時間二人きりは疲れたなっていう思いもあったり。
長くなりましたが。。
どうしようか悩んでます。
いざ働いてみて、両立大変で
旦那にほらねーって感じで言われたくもないし😅
やってみませんがわかりませんが😞💦
専業主婦してて
3歳なる前に働きだしたって方などいらっしゃいましたら
感想聞かせてください。
またみなさんの体験談やアドバイスもあれば聞かせてください。
- ママリ。(4歳2ヶ月, 4歳2ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
保育園入れなくても、旦那様が夜とか見てくれるならコンビニとかで働けますよ!扶養内て働くならそんなに出勤しなくてもいいですし💦上の子が4ヵ月の時に夜は旦那に見てもらって23:00-5:00で飲食店やってました☺️下の子産まれたら、新聞配達(朝刊だけ)やろうと思います💦1:00-5:00とかなので、旦那が飲み会じゃない限りシフト入れるし、扶養内で考えているので、週2~3とかになりますけど😅確かに仕事ですけど、少なからず育児に余裕はもてたかなと思います☺️朝ちょっと厳しかったですが、子どもとお昼寝できるので、その時に休んでました☺️旦那様が夜勤あるとのことなので、少し難しいかもしれないですね😣

chi-mama
私も1歳1ヶ月の娘がいますが、11月から保育園入園予定です。認可保育園は申請中です。
経済的な理由だけではなく、お子さんとずっと2人きりの生活が窮屈という理由はすごく分かります!仕事が息抜きになると友人も言っていましたし、子供にも優しくなれたとも言っていました!
仕事より育児が大変に決まってます。私がそんな事言われたら怒っちゃいます😅笑
家事もして育児もして仕事をするとなるときついのはわかっていますが、友人の話の中で子供に優しくなれたと聞いて決心しました。
私はこれからなので、アドバイス等出来ませんが、同じ時期だったのでコメントさせていただきました😄
-
ママリ。
わかっていただけて嬉しいです!😞
はい、毎日息子と二人きりだとメリハリがなくなるというか
優しくなれない自分がいます。
息子も毎日退屈しちゃってます。
旦那は毎日仕事人間で
育児家事しないし
わかるわけありません😞💦
お仕事はパートですか?!
よければどんなシフトで入れられてるか聞かせてください。- 10月31日
-
chi-mama
お母さんも人間なのでイライラしちゃうのは当たり前ですよ😂私は毎日怒っちゃってます😅
仕事も大切ですけど、育児しながら家事するのはもっと大変ですよね!
自分の時間で動けないんですもん!
パートで月曜〜土曜のシフト制です!週に4、5日程度入る予定です。時間は9時〜19時35分までで、作業によっては早く終わったりもするみたいです😄
ちなみに旦那は土日は完全に休みで、平日の帰りは平均21時くらいです!- 10月31日
-
chi-mama
19時35分までではなくて、16時35分です🙇♀️間違えました😂
- 10月31日

退会ユーザー
育休を取っていたので、1歳の春から復職しました。
1歳過ぎた頃はやはり毎日子供と2人きりの生活は煮詰まってしまい早く仕事したいな〜と思ってました。
うちは旦那も割と協力的で両立はさほど苦にはなりませんが、何といっても子供が病気をしまくる事、また病気の時に一緒にいられない事があるのがツライです。
最近子供が入院する事があり、仕事を休んで久々にベッタリ2人きりで生活しました。
2歳近くなると言葉でのコミュニケーションも取れる様になり、遊びの幅も広がるので、1歳頃よりは一緒に過ごすのもラクになった気がします。イヤイヤ期はありますが…(^^;
また、うちの子の場合は保育園行ってない方が気持ち的にも安定している様な印象を受けます。
旦那様の協力が難しい、金銭面で困窮していないのならもう少しご自宅で見ても良いのかなぁとは思います。

ピッッピ
働きにでるのをオススメします!私は育児ノイローゼ気味になり、実母のすすめで10ヶ月の時に息子を保育園預けて働きに出ました。
週5、1日5時間のパートです。
パート代で保育料とガソリン代、携帯代まで払えてます。自分のおこずかいもできます。
子供と離れいる時間のおかげで一緒の時間はイライラすることも無くなり本当に良かったですよ。
平日休みの日は3歳になった今も保育園は休ませて2人の時間を楽しんでいます。
息子も保育園楽しんでいるようで、お友達や先生の話もよくしてくれます。
運動会やお遊戯会もあるし、子供が成長した姿は涙が出ます。
もし待機児童がない地域で入れやすい環境ならば保育園に預けて働くことはお母さんの為にもオススメです。
ママ友も出来て、保育園様々です!
ママリ。
旦那は不規則なので
育児家事などは約束できないって感じです😞💦
すごいですね!
やはり夜勤あったりしたら
頼れないし大変ですよね😞💦
退会ユーザー
うちの旦那は一応シフト決まってて、夜勤ないですが、育児、家事は何も手伝わないです💦夜見てもらうのも寝かし付けてから仕事行ってたので、もし何かあったらってことで見てもらってた感じです😣寝かしつけられなかったらお願いしますって言って仕事行ってました😭
夜勤もあるってことは、日勤もあるんですよね?シフトが分かっていれば日勤の時だけ夜は仕事いれたり、逆に夜勤の時に昼間仕事いれたりはできるかと!でも、たぶん、昼間に面倒見る方が大変なので、できれば夜に旦那様に見てもらった方がいいかもですね😣夜は子どもが寝ちゃえば朝まで寝てくれますし☺️夜泣きとかなければですが(><)
ママリ。
そうなんですね!
はい、日勤もあります。
でも不規則なので旦那に頼ることは考えていないため
昼間保育園にいれて昼間にパートで働くことを考えてます!
退会ユーザー
保育園に入れなくても働けるってことを
推してしまってすみません💦💦
コールセンターとか事務系だと、人も沢山いるので、お子さんが急に熱を出したとかでも休むことできますよ☺️代わりを探さないといけない職とかだと、急に何かあった時に休めなかったり大変みたいです😣ご実家など頼れる場所があるのであれば余計なお世話ですが😣💦