
コメント

はじめてのママリ🔰
人見知りが5ヶ月くらいから始まる子が居るようなので、頭が良くなってきてママじゃない人を感じるようになってきたのかも?ですかね。
はじめてのママリ🔰
人見知りが5ヶ月くらいから始まる子が居るようなので、頭が良くなってきてママじゃない人を感じるようになってきたのかも?ですかね。
「泣く」に関する質問
沐浴後泣き続けることについて 生後1ヶ月の赤ちゃんが最近、お風呂の後4時間くらい泣きます。 お風呂は夕方16時から18時の間に入れているのですが お風呂の後から寝付くまでずっと泣いています。 入浴中も着替えの時も機…
3歳育児、死にそうです 思い通りにならないと癇癪、しつこい、諦めない、泣く 体力が着いてきて2歳の時には諦めて寝るみたいな事がありましたが全然ないです。 平日は帰ってきてからずっとグズグズでこっちが機嫌取りし…
生後2ヶ月になる子供がいます。 昼間は朝から夜まで全く寝ず、 置いたら泣くし、母乳を永遠と欲しがり飲ませていると 吐き戻しをしたりもします。 寝不足なのか目が寝不足の目をしています。 どうしたら寝てくれるのでし…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
ママじゃない人を感じる😳!!なるほど!!納得です!ありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
7ヶ月くらいまでいくとかなり人見知り出てきたりするんですが、低月齢の時は身近に居るママとかの顔しか覚えられないらしくて視力も悪いし背景と同化して視線が他の人に行かないようになってるらしいんですが。
5ヶ月くらいから他人の存在に気づいて目が行くようになって、本来哺乳類って目と目があうのは威嚇行為らしく、大人はそれを怖いと思わないように脳みそがコントロールしてるらしいんですが幼児にとっては怖いらしくて。
小児科とかで先生の方を向けた途端にギャーとかはよくなります😄
どんどん頭がかしこくなってきてるんだと思います。
ママリ
すごい詳しいですね🥺!
勉強になります!
人見知りにそんな理由があるとは!
確かに助産師さんが顔見た瞬間ぎゃー!ってなる時ありました🤣
詳しく教えて頂きありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
NHKの赤ちゃん研究番組で見たのでつい言いたくなっちゃいまして😅
猿とは目を合わせてはいけないらしいので猿の時の本能なのか?そうらしいです。
進化して二足歩行になって産道細くなったから産まれた時って大人と比べるとかなり脳みそ小さいらしくて。
特に脳みその前頭葉っていう、恐怖をコントロールしたり善悪の区別つけて我慢したりする部分が小さいせいで。幼児期って大人じゃ考えられないところに変に敏感だったり、イヤイヤ期とかで言うことをきかないなどの成長過程があるらしくて。
人見知りも始まるとなかなか長いですが時期すぎると終わるので。
色んな反応を面白いなと思って観察できるとちょっと不思議なことや困ったことも面白くなってきたりするのかなと思ったりします😀
話がそれましたが長々書き込み失礼しました💦ではでは😊