
コメント

はじめてのママリ🔰
人見知りが5ヶ月くらいから始まる子が居るようなので、頭が良くなってきてママじゃない人を感じるようになってきたのかも?ですかね。
はじめてのママリ🔰
人見知りが5ヶ月くらいから始まる子が居るようなので、頭が良くなってきてママじゃない人を感じるようになってきたのかも?ですかね。
「先生」に関する質問
幼稚園選びとても悩んでいます。 皆さんでしたらどの園にしますか? ①こども園、自転車で片道10分(バスなし)、給食あり、園舎綺麗、イベント事少ない、校区外、中規模幼稚園 ②私立、バスあり、給食なし(毎日お弁当作…
発達凸凹、ASDかも?の娘なんですが、(最近は軽度知的も疑ってます)帰りの支度が遅いです。 お迎えの時間、割と早めに行くんですが、園の門をくぐるのが大体1番最後です。 先生にさよならを言う→靴箱に行って上履きを靴…
これってどうなんでしょう💦? 先日の土曜日、3年生の子供がクラスみんなとピクニックをすると言うので心配でついていったらまさかの担任の先生が来ました、、、 ことの経緯としては、その1週間ほど前に子供から 今度の…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
ママじゃない人を感じる😳!!なるほど!!納得です!ありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
7ヶ月くらいまでいくとかなり人見知り出てきたりするんですが、低月齢の時は身近に居るママとかの顔しか覚えられないらしくて視力も悪いし背景と同化して視線が他の人に行かないようになってるらしいんですが。
5ヶ月くらいから他人の存在に気づいて目が行くようになって、本来哺乳類って目と目があうのは威嚇行為らしく、大人はそれを怖いと思わないように脳みそがコントロールしてるらしいんですが幼児にとっては怖いらしくて。
小児科とかで先生の方を向けた途端にギャーとかはよくなります😄
どんどん頭がかしこくなってきてるんだと思います。
ママリ
すごい詳しいですね🥺!
勉強になります!
人見知りにそんな理由があるとは!
確かに助産師さんが顔見た瞬間ぎゃー!ってなる時ありました🤣
詳しく教えて頂きありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
NHKの赤ちゃん研究番組で見たのでつい言いたくなっちゃいまして😅
猿とは目を合わせてはいけないらしいので猿の時の本能なのか?そうらしいです。
進化して二足歩行になって産道細くなったから産まれた時って大人と比べるとかなり脳みそ小さいらしくて。
特に脳みその前頭葉っていう、恐怖をコントロールしたり善悪の区別つけて我慢したりする部分が小さいせいで。幼児期って大人じゃ考えられないところに変に敏感だったり、イヤイヤ期とかで言うことをきかないなどの成長過程があるらしくて。
人見知りも始まるとなかなか長いですが時期すぎると終わるので。
色んな反応を面白いなと思って観察できるとちょっと不思議なことや困ったことも面白くなってきたりするのかなと思ったりします😀
話がそれましたが長々書き込み失礼しました💦ではでは😊