※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

都内23区内で無職の方が3歳の子供を認可保育園に入れる条件や預け先について教えてください。頼れる親戚がいない状況です。

都内23区内で、私は無職で子供3歳は認可保育園に入れますか?条件厳しいですか?頼れる親戚はいません。
この場合どこに預け先があるんでしょうか?

コメント

めここ

働いていないのに保育園に預ける必要が何かありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児の軽減のためです。現在妊娠中で悪阻がひどいためもあります。

    • 2月3日
ミトモ🔰

区によって、申請の条件があると思います。
保育園に入れたい理由にもよりますが、幼稚園などの選択肢もあると思います。

一度区役所に相談してみると、いいアドバイスが頂けるかもしれません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!幼稚園に預けた事がなく知識不足なので相談してみます!

    • 2月3日
りー

保育園は働いていないと難しいと思いますが幼稚園ではダメなのですか?
それか一時保育とかですかね🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園でも大丈夫です!専業主婦でも預け先があるのかを知りたかったです。
    保育園と幼稚園の違いもわかっていないので、調べてみます。

    • 2月3日
  • りー

    りー

    幼稚園なら専業主婦でも預けられます!!私も専業主婦です( ¨̮ )
    3歳の息子も4月から入園する予定ですよ♡
    幼稚園なら無償化ですし!!
    家でずっと一緒も大変ですよね😂

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    幼稚園は何時から何時ですか?お昼ご飯は出ますか?

    • 2月3日
  • りー

    りー

    通う幼稚園によって違うと思いますが8時30分くらいから14時頃までだと思います!
    追加料金払えば延長も可能ですよ!!
    給食付の幼稚園もありますよ!
    私が行くところは月1回お弁当の日がありました🙌他は給食です
    参考になれば😆

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!給食があるのは助かりますね☺️

    • 2月3日
deleted user

今3歳なんですよね?
もともと幼稚園の入園は考えてなかったのですか?
それとも2年保育で考えていたとか?

私立幼稚園は基本的に秋頃願書提出なので、
今から探すとなると、片っ端から空きがあるか問い合わせるしかないと思います。
公立幼稚園は、区によっては2年保育が主流になるので、
そのあたりも確認した方が良いです。

保育園は、「保育に欠ける理由」がある家庭の子を預かる施設なので、
質問主さんの場合、入れたとしても産前産後の短期間のみになってしまうと思いますし、
そもそも共働き家庭が優先されるので入れる可能性は低いと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー


    子どもが既に3歳なのに、
    保育園と幼稚園の違いが分からないのは、
    失礼ですが、少しのんびりし過ぎだと思います💦

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    以前はフルタイムで働いていて1歳から保育園に入れていたので幼稚園の事は全く無知で💦預け先と言えば保育園の感覚でした。

    今回夫の仕事の関係で、私は仕事を辞めて子供も保育園を退園しないといけなくなり、今後どうしようかなと思っています。子供は保育園が大好きだったのでやっぱりどこかに通ってお友達と遊ばせてあげたいです。

    以前の保育園の子のお母さんで働いていなさそうな人も結構いたので預けられると思っていました💦
    これからは幼稚園で調べてみようと思います!ありがとうございます!

    それと2年保育というのはどういう意味でしょうか。2年間しか預けられないのでしょうか。

    • 2月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    保育園でも病気や身内の介護、看護などの理由があれば、
    仕事をしてなくても預けられますよ!
    あとは自営の方だったり、テレワークで仕事をしている方だったら、
    一見働いていない風にも見えるかもしれませんね。

    2年保育はおっしゃる通り、年中年長の2年間通うという意味です。
    なので4歳4月から入園になります。
    すぐに預けたいなら3年保育の園を探す必要があります。
    ちなみに私立園はほとんどの園が3年保育を実施していますが、
    都内の私立園は入園料が高めなので、入学時の出費はある程度覚悟が必要です。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身内がおらず夫は毎日真夜中まで仕事をしている激務のため、産後はさすがに預けたいので3年保育で探してみます。
    お金は仕方ないですね💦

    とても詳しくありがとうございます!今後の方針が決まり助かりました。

    • 2月3日
ちゃい

どの程度で認可に入れるかは区やエリアによるので、お住いのHPや入園案内、査定結果の発表をみると参考なるかなと🤔
ただ、求職中で申請したら就職しないとですし、産前産後で申請するにはまだ早いと思われるので、幼稚園が現実的かなと思います🙄ただ、もう4月申し込みは締切られているので近所の園に片っ端から当たる→定員割れしている所で受け入れてくれる所に入れるしかないのではないかなと💦
友人たちの幼稚園は1号だとどこも長くて9~14時、短時間の日は午前中のみ、給食がある所も中にはありますがお弁当の所の方が多いイメージですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数年間は働くつもりはないのでそれだと幼稚園がいいですね。今から探すのは大変そうですが、頑張ります!

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

保育園は働いてないといれられないので、現在妊娠中であれば幼稚園やこども園(保育園と幼稚園が合わさったような感じです)いいと思います。
今3歳だと3年保育の地域なら今年の4月から入園するので、去年入園の面接等済まされてる方が多いと思います(地域によって違いはありますが)
幼稚園は園に直接空きがあるかや見学できるか園開放(遊びにいったりできます)があるか等聞かないとなのでお近くの園に電話して聞いてみる事をお勧めします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後はさすがに預けないとかなりキツいので(頼れる身内がおらず夫の仕事は激務です)、片っ端から電話して探すしかないですね💦
    ありがとうございます!

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産前産後のみであれば保育園にも期間限定で預けられるはずですけどね✨
    その場合は役所に聞いてみるのがいいと思います。

    でも継続的に預けた方がいいので幼稚園の方がいいと思います。
    今からだと近くの空いてる園探していれる形になると思います。
    できればお金はかかるけど園バスある所(で家の近くまで来てくれる所)が良いと思います。
    選んでられる程園選べない可能性はありますが💦
    幼稚園は園によってお弁当の回数、役員の有無とか預かり時間とか違うので念のため確認してみるといいですよ☺️

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後入園金とかの金額面も違います。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のためにもう園を変わりたくないので、幼稚園にします!
    園バスある所の方がいいんでしょうか?分かりました。
    役員とかあるんですね💦保育園とは全然違いますね。調べてみます!

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんと送迎するのが大変なので、近所の方は園が近くても園バスにしてる方多いです。
    車があるとか徒歩で赤ちゃん連れての送迎が可能であるのであれば利用しなくてもいいし人それぞれです。
    私は念のためあった方が便利だと思います😊

    バスも家の前まで来てくれる所、できるだけ家の近くにバス停を設けてくれる所、バス停が既に決まってて家から遠い所、とか園によってさまざまです。
    そういうのも確認しておかないとです。
    私は、長期休みの預かり保育の有無、長期休みの預かりの金額、給食か弁当か、入園金等入園するのにかかる大体の金額、バスの有無を聞きました😊
    ホームページ更新してる園ならかかれてる場合もあります。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに赤ちゃんがいると大変ですね💦ないよりはあったほうがいいですね。
    長期休みとはどういう事ですか?幼稚園が休みになるという事ですか?

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園は教育なので小学校や中学校と同じく春休み、夏休み、冬休みがあります。

    園によって預かり保育(お金をだして預かってもらう)利用できるのですが、長期休みの預かりを実地してない園、例えば夏と冬は預かり保育してるけど春はやってない園とか、働いてる方は利用できるけどコロナ渦で働いてない人は利用できないとか園によってそこも様々です。

    • 2月4日