
コメント

りお
開業届やしっかりした、複式簿記等で管理できるのでかれば青色申告の申請なども進めた方が良さそうかもですね🤔
令和5年10月から消費税のインボイス制度も始まりますし、もししっかりとした売上が上がる予定であれば、税理士法人等で無料相談されるのがおすすめかもです😌

さえぴー
前職は商工会議所で創業相談も受けてて、今は税理士法人で事務してるので多少お力になれると思います✋
ざっくりとした開業までの流れとかは商工会議所とか商工会に相談したら教えてくれます。具体的な手続きは税務署と都税事務所(東京でなければ県税事務所と役所)に聞いた方が早いです。
税理士は有料ですが相談や手続きもやってくれる所も多いです。
売上1000万がいろいろ目安の一つですが、どのくらいになりそうですか?
-
はじめてのママリ🔰
税理士法人の事務😳すごいです😳
床やさんなので、売り上げがどれくらいになるかは仕事がどれくらいもらえるかと現場によっての金額なのでそれ次第になるかと😥いま雇ってくれてる社長が月70マン〜みたいなので同じ働き方ができれば1000万くらいにはなるのでしょうか…😥
個人事業主にはなりますが、あと1.2年くらいは社長と働いて給料は社長からもらうことになるみたいでかなりややこしいです🥲- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
なのでそれまでは年収1000万は程遠いです😓
- 2月3日
-
さえぴー
例えば青色承認申請出した方が青色申告控除や繰越欠損金使えたりメリットは大きいですが、あんまり稼げなさそうなら複式簿記で処理する手間や税理士報酬と天秤にかけたときに最初は白色で自分でやっててもそんな大差無いこともあります。やった方が良いこと、やらなきゃいけないことをピックアップして、今やるべきことをリスト化できたら良いですね💡
- 2月4日
-
さえぴー
とりあえず手続き的なことでいうと、
・開業届…税務署と都税事務所(県なら県税事務所と役所)に提出
・青色承認申請…青色申告するために申請。青色になると青色申告控除(65万or55万or10万)が使える、赤字を3年まで繰り越せる、専従者給与を経費にできるが複式簿記での処理が必要。
・専従者給与届…家族に給与払う際に事前に税務署に出しておかないと経費にできない(利益調整できないようにするため)
・給与支払事務所の届出…誰かに給与払うなら提出が必要(給与支払者が所得税等の管理義務が生じるため)
・納期の特例申請…↑誰かに給与払うならセットで提出。給与から天引きした所得税は本来毎月納付しないといけないけど、小規模の場合これを出しておけば7月と1月の年2回まとめて支払でOKになる。
とりあえず開業で提出するのはこのくらいです。- 2月4日
はじめてのママリ🔰
青色申告というものをさっき調べたのですが、開業届だして青色申告したほうが良さそうですね!ただ申請するときの用意が難しそうですが…😢
税理士法人の無料相談があるんですね!無料相談してみます☺️
りお
申請は結構手間かもしれませんね💦
お金がかかりますが申請等をやってくれる税理士法人や税理士事務所があると思います☺️
ご自身で自力で…!だとすると、開業届や青色申告等はもしかしたら税務署等でも相談できるかもです!
あと少し調べたところ、内装業等は建設業許可を取らないといけないようです💦ただ軽微な建設工事だと不要みたいなので、確認されてみてください!
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくれてありがとうございます😭
床やさんですが軽微の対象になるのでしょうか…🧐
確認してみます🥰