

あづ
実家に住むならそこの住所ではないでしょうか?
住んでない市で登録すると、乳幼児検診や予防接種など色々面倒かなと思います😅
別居であっても扶養は入れられますよ😌
別居してる親を扶養に入れる人とかもいるので。

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんが生まれたら出生届を出した役所から赤ちゃん訪問があるはずなので、実家で育てられる予定であればお母さんの方の住所でいいと思います☺️
が、私も同じ状況で住所が違って旦那の扶養に入れたかったんですが、住所が一緒じゃないと扶養には入れれないと言われ、結局旦那の住所に変更しました😭いろいろややこしかったです😭
扶養に入れる予定の保険協会にご相談した方がいいかなと思います!

ママリ
戸籍と住民票はリンクしていなくてもいいので、実際赤ちゃんが住む場所(この場合コメ主さんのご実家)がいいと思います💡
他の方もおっしゃるように健診とか子育て支援とか、大きくなってきたら保育園とか、全部住民票がある自治体からのものになるので🙄

はじめてのママリ🔰
全く同じ状況で、出産しました!
もともとお互いの仕事を理由に別居婚(同じ県で別々の市でお互い実家住み)をしていました。
私もどうしたらいいのかと、自分が住んでる自治体に相談に行きましたが、子供は父親の扶養に入るなら、父親の方の住民票にした方が良いとアドバイスをもらいました。
検診や予防接種なども、里帰り出産などで住民票とは違う自治体の病院で受けてる方もたくさんいるから大丈夫ですよと言われましたよ!
自治体によって対応が違うと思うので、心配でしたら、市役所の担当の方に相談してみるといいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
スミマセン💦
ちゃんとよく質問内容を読んでいませんでした💦💦
うちの場合は、産後落ち着いたら一緒に住む予定だったので、旦那の住所にしましたが、はじめてのママリ🔰さんは当面別々ということですよね😅
それでしたら、保育園の事などもあるので、そちらも相談されるといいと思います💦💦- 2月1日

ます
今はお二人一緒に住まわれてないのですか?
それだったら赤ちゃんが住む方の住所です。
別件になりますが、、、
一緒に住んでいるのに実家から出ている方の方が自分の実家から住民票移してないと後々面倒になりますから、住んでいる市に住民票移した方が良いですよ。

ᓚᘏᗢ
私も似たような状況でした!
県も違いましたが私の住んでる方にしましたよd(˙꒳˙* )

はじめてのママリ
私も最初は別居で私の実家で娘を育てていたので娘の住所は実家でした。健診の案内(自治体クーポン)や市の職員が訪問に来る所が多いと思うので、そちらの方が面倒がないですよ。
扶養は旦那さんに生計立ててもらってるなら旦那さんが事情説明すれば別居でも入れます。児童手当が旦那さんに振り込まれることになると思います。
コメント