
コメント

べごさん@年度末進行中
私自身、放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者をしております。資格を取得して8年目になります。
べごさん@年度末進行中
私自身、放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者をしております。資格を取得して8年目になります。
「お仕事」に関する質問
JAの金融窓口のお仕事されていた方いますでしょうか? 今近場のJAでフルタイムパートの求人が出ていて迷っています。 忙しさや35歳金融未経験でも出来るか等、教えていただけたらありがたいです🙇♀️ 独身時代農協の正職…
ゴールデンウィーク明けから復職です。 4月の間に、保育園の洗礼でまぁ休みまくり… 復帰してもおそらく休みがちになりそうです😂 復職したら皆さんなら一言言いますか? 例えば、休みがちになると思いますとか、子供が風…
皆さん職場の同じ部署の方等とLINE交換してたりしますか? 新しい仕事に就いたのですが、そこはグループLINE等もなく、責任者というか面接担当してくれた方とはLINE交換してますが、他の方の連絡先は一切知りません。 休…
お仕事人気の質問ランキング
べごさん@年度末進行中
現任で、今年度はサビ管児発管の更新研修を受けたところです。お役に立てることがありましたらご質問ください。
まま
コメントありがとうございます!
現在看護師をしていて、今後児童発達支援管理責任者を取得したいと思っています。
児童関係は無知で病院や施設しか務めたことはありません。
何から始めたらいいのか、インターネットで調べても今ひとつつかめず…
国家試験ではなく、
研修などを重ねて取るんですよね?
べごさん@年度末進行中
国家試験ではなく、所持している資格や免許、実務経験で児発管の研修が受講できるかどうかになります。
条件がかなり複雑で、制度が変わってから厳しくなりました。
べごさん@年度末進行中
現在は、どこか事業所に所属されていらっしゃいますか?
まま
総合病院で3年
老人施設で3年です。
今その老人施設にいます!
べごさん@年度末進行中
児発管の資格要件として、国家資格である看護師として資格取得と実務経験が5年以上ある場合には、その他の要件として「障害者または子どもに対応する相談支援業務または直接支援業務」に3年程度が必要となります。
児発管の研修を受けるためには、基礎研修を受けた後に、児発管見習いのOJTが2年ないと実践研修を受けられず、児童発達支援管理責任者として働くことができないため、児発管を目指されていらっしゃいましたら、児童福祉関係のお仕事をご検討された方が良いかと思います。
(→高齢者分野は、児発管の実務経験には含まれないため)
まま
ありがとうございます!
では児童福祉に関わるお仕事を3年した後、基礎研修を受け、そられから2年経過後、実践研修をうけ、児童発達支援管理責任者を取得できるということですね!
最短でも5年ほどかかるということですね!
べごさん@年度末進行中
そのお考えで良いかと思います。
自治体によっては、人材不足もあり実務経験の特例もあるようですから、お調べになってみても良いかと思います。
まま
ありがとうございます!
児童発達支援管理責任者は、
その施設の所長になるための資格ということでしょうか?
べごさん@年度末進行中
私自身は、事業所の所長(→管理者)と児発管を兼務していますが、必ずしもイコールではありません。
本当は、管理者と児発管は別々の方が望ましいですが、事業所を運営することを考えると人件費の節約もありますし、管理者は実は誰でもなれるのですが、児発管は実務経験がないと誰でもなれないため、それだけ経験があるとみなされます。ゆえに、十分な現場経験がある児発管が管理者を兼務した方が印象としては良かったりします。
また、国に定められた人員配置基準で、児発管が唯一兼務できるのが管理者のみのためもあります。
(→管理者は資格があれば現場の児童指導員等は兼務できます)