※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
妊活

不妊治療のために育休延長するか悩んでいます。保育園の受験結果待ちで、再度育休を取るか、働きながら治療するか迷っています。不安や金銭面も考慮しています。どうすればいいかアドバイスをお願いします。

【不妊治療のために育休延長するか悩んでいます】
現在37歳。もうすぐ2歳の男の子の母です。
流産死産子宮外妊娠等乗り越えて6回目の妊娠、(初めての体外受精)で子宮内感染のため早産でしたが緊急帝王切開で出産しました。
当初は子育てより仕事の方がいいなと1年で復帰するつもりも、子育てに余裕が出てきたのとコロナ患者急増に不安を覚え育休を1年延長しました。
あわよくば2人目ができたらいいなと凍結胚盤胞を戻し妊娠しましたが、帝王切開瘢痕部妊娠のため中絶を余儀なくされ2ヶ月の入院を乗り越え今に至ります。
生理もようやく来たので最後の凍結胚盤胞を戻そうとしたところ、慢性子宮内膜炎を疑われ、今回移植周期陽性だったら連続育休を取ろうと思ったところそう思った通りにはいかず…
検査をやらないで移植することもできるのですが、この疾患があると流産率が4割弱というデータを見せられやらないわけにいかないなと。
ただ、この検査は結果出るのに2週間、陽性だったら投薬2週間再度検査して結果待ち2週間、再度陽性だったら別の投薬で2週間、再再度検査で2週間ととても時間が取られます。
また、今回の移植を最後にしようと思っていたのですが、保険適用が4月から始まるとのことでまた採卵からやってもいいかなぁという気持ちもムクムクと。
しかし、保育園の申し込みはしていて結果待ちの状態です。2歳児入園はかなり難しい自治体なので落ちてる可能性は高いのですが、あまり入れたくない小規模園に2次募集で入れるかも迷いどころです。

そこで、
①保育園が受かっても内定を蹴って来年点数引かれようが、子どもが3歳まで育休が取れるので再度育休延長して不妊治療に取り組む。ただし2人目が出産できなかった場合、子どもが2月生まれのため4月入園までの1ヶ月強預け先を考えなければならない。
②保育園に受かっていたら復帰、働きながら不妊治療に取り組む
。保育園落ちていたら育休延長と決断を他人任せにする。
③入れたくもない保育園でも無理矢理入ってもらって復帰、働きながら不妊治療に取り組む。

正直、働きながら不妊クリニック通うってできるのか不安が残ります。今の子のときできたのは職場とクリニックが徒歩5分の距離だったのでできますが、妊娠中に異動になり通いにくくなったのと在籍4ヶ月だったため信頼関係がそんなにできてない感とで復帰して早々不妊治療したいから時間休やら半休を頻繁に欲しいと言えるのかな…と。

客観的に見てどうしたらいいか明らかな気もして来ましたが、皆さんだったらどうするかどうしたか聞かせていただきたいです。

ちなみに金銭面ですが、夫の年収が半分に下がり貯金はペイオフ対策するぐらいはありますが、正直出産してから全く貯金できてないのでこれから無給になるのはかなり辛いです。

長々の書きましたが、よろしくお願い致します。

コメント

ワンコ

私なら生活が可能なら1選びます。

今タイミング法のみでしか通ってないですが、
仕事しながら通うのなかなか大変です💦

私は
午後休みやすい&
子供が健康体なので呼び出しもほぼなかったので
有給が余ってるためなんとか通えてますが、

保育園行ってから
病気もらって休みがちな子だとそれだけで有給なくなります。

どうしても生活厳しかったら
職場が副業可能なら 
旦那さんの休みの日に子供お願いして副業します😭
あとポイ活とかでちまちま稼ぎます😭

  • あい

    あい


    お返事ありがとうございます。

    盲点でした…!
    保育園に通わせたら子どもの体調も悪くなってますますクリニック通いにくくなりますね…
    すごくすごく参考になりました🥺🥺🥺

    • 1月31日
deleted user

2歳で育児休業給付金が打ち切りになったら旦那さんだけのお給料で不妊治療は続けられそうですかね?

もし難しいけど、どうしても2人目が欲しいなら③
難しいし、無理なら一人っ子でも良いかなと思っているのなら②
金銭的にはなんとかやっていけそうで、どうしても人目が欲しいなら①

かな?と思いました!

  • あい

    あい

    分かりやすい3択、ありがとうございます😭😭😭
    やっていけそうか、貯金に手を出すことになるか考えてみます!!

    • 1月31日
ママリ

私は育休延ばして移植しました!!
やはり復帰してからの治療が無理だと思ったからです🥲

  • あい

    あい

    2人目移植、円滑にやるならやはり延長ですよね…!
    だんだん客観視出来るようになってきました。
    ありがとうございます!!

    • 1月31日
ままり

似たような状況のため思わずコメントさせていただきます。

子供は昨年夏頃から保育園に入り、年明けから2人目不妊治療を再開しました💉
やってみて実感したのは、子供を抱えながら、仕事をしながらの不妊治療は大変でした。

まず仕事と保育園の調整。仕事を休まないといけないことや、病院に行く為お迎えが遅れるなどがあれば事前に相談されるが必要がありますよね…
我が家の場合、それに加えて子供の体調不良が重なり計画通りに行かず。。なかなか大変でしたが何とか採卵まで辿り着くことができました🥲

4月からお子様が保育園に入られるとなると、慣れるまで少なくても3ヶ月はみた方が良いかと思います。それまではなかなか思うように登園できないかもしれません。
そう考えると延長の方が良い気がしますが、子供と一緒に通院するのも大変ですよね😭💦
なので悩ましいところですが、
私だったら、親なり旦那さんなりに子供を預けて通院する時間がゆっくり取れるなら延長すると思います。
それが出来ないなら保育園に預けて、子供が慣れた頃に治療開始が良いかなぁと✨その頃までにあいさんも、職場との信頼関係を作っておけば治療に踏み切りやすいかと思います❣️

何だかまとまらない返答でごめんなさい。
お互い2人目、頑張りましょう!!
(1人目も同じ月齢なので何だか人ごとに思えなかったです♡)

  • あい

    あい

    わわわ!同じ月齢のワーママさんのコメント、すごく参考になります🥺🥺🥺

    ただでさえ仕事しながらの不妊治療って大変なのにさらに子どもの事情が加わるとやはり大変なんですね💦

    そんな中採卵まで行けたんですね…!!
    本当にすごい👏それもまた励みになります!

    客観的に見ると延長できるならした方が良いに決まってるのに、働きながらでも希望があるんじゃないかと思えました。

    頑張りましょう💪

    • 1月31日