※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が下の子を押す問題で悩んでいます。挑発されてイライラし、怒っても伝わらず、下の子が癒しです。夫も怒り、解決策が見つかりません。

上の子が下の子を押す問題…
本当に解決策が見つかりません😢
今日は、ついに、夫がブチ切れて、上の子を押すという事態になりました。
うちの子、本当にややこしくて😥
挑発してくるんです。
こちらが本気で怒ったら、泣きながら、もっと怒って?怒って?と言ってきます。
それがほんとーに!イライラしてしまうし、本気で怒ってる事がつたわってないのかな?って。
本気で怒ってるのが馬鹿馬鹿しくなります。
下の子の存在だけが今の癒しです…

コメント

ママリ

もっと怒って?って、構って欲しくて堪らないアピールだと思います😭
怒られてる時はパパママが自分だけを見てるって分かってるんだと思います😢

それを挑発だと思われて、
下の子だけが癒しだと言われて(伝わってますよ)、
まだ3歳なのにパパには押されて、
上のお子さんがかわいそうすぎます😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですかね😢
    どうしたらいいんでしょうか、、

    • 1月30日
  • ママリ

    ママリ


    怒られる怖さよりも自分を見てくれる喜びが勝つって結構極限状態だと思います😔
    でもすごーーーーく分かります!

    私は行き詰まったら仕事に置き換えますね😉笑
    パパママ=上司
    きょうだい=同僚や後輩
    として、もし上司に
    「〇〇(後輩)の方が営業成績いいじゃないか!何故できないんだ!1度言えば分かるだろ!」
    「〇〇の方がよくやってくれてるよ、お前はダメだ!」
    と後輩の前で怒られたらメンタル&プライドがズッタズタになると思います💦

    自分がいかに酷いことをしてたか気付けます😔💦
    気づいたら子供にもきちんと謝ってます。


    「産まれてきてくれてありがとう」
    「居てくれてよかったよ」
    「助かったよ」
    「息子君のおかげで〇〇(きょうだい)も楽しそうだねぇ」
    とか毎日のように言いまくって、抱きしめてました😃

    あと、どうしても上の子は何か出来るようになっても1度目以降褒めなくなるので、できた事
    (ご飯残さなかった、あいさつできた、スプーン上手に使えた、塗り絵を最後までできた、とか、本当に大したことない事ばかりです)
    を見えるところに書き出して、
    「こんな事できるようになったね」
    と眺めて、すごいね〜って話してます✨
    (現在小2ですが未だにやってます🤣笑)

    赤ちゃんの頃の写真を一緒に見るのもよくやってますね😉
    「赤ちゃんの頃はこうだったよ」
    ってささいな事を話すだけでも、自分は大切にされてるんだ、と感じるようで、満足してますね🥰

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子優先っていうのが、なかなか出来なくて、、上の子にはさみしい思いや我慢をさせてしまっていたのかもしれません…
    最近は毎日のように癇癪もあって、全く可愛いと思えなくなってます🥲
    子育て向いてないのかな、とも思い、プレ幼稚園では他のママさんと自分を比べて自信を無くしてます🥲

    アドバイスありがとうございます😊
    声かけに関しては、本当に試行錯誤してますが、イマイチ息子に伝わってない気がしてて😓
    褒めるだけじゃなく、書き出すのいいですね!早速明日からやってみます✨

    • 1月30日
deleted user

うちも上の子が下の子を押す問題で悩んでいます😭
怒ったら泣いてごめんなさいって言うくせにすぐまた同じ事をして怒られるの繰り返しです😰
下の子が癒しなの本当に分かりますよ😭それが上の子に伝わっていてママを振り向かせる為にわざと意地悪してるのは頭では分かっていても、どうしても優しくなれないしため息出ちゃいます😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にどうしたらいいのか分かりませんよね、、
    今日も、夫が息子を押してしまった後に、家族会議?みたいなことをして、話し合ったんですが、解決策が見つからなくて😓
    上の子が下の子にイライラしてるのはすごく伝わってくるんですが、私もカッとなってしまって、上の子を怒鳴ってしまいます😭
    もー毎日余裕が無くて辛いです😭

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

毎日子育てお疲れ様です。
長文でわかりづらかったら、すみません。
保育士してます。
押してしまうのは、怪我に繋がってしまうので怖いですよね。怒るのは当然です。

お兄ちゃんは、どういう場面で押してしまうのでしょうか?
弟君のことを可愛くて加減ができず押してしまうのか、遊んでいる時に物を壊された、取られたなどで、押してしまうのか、また弟君にばっかり構ってて、僕を見てくれない寂しいと思っているのかも?

もし私だったら、怒って(叱って)だめなら悲しそうに伝えてみます。
例えば、『〇〇君のこと押すと、怪我しちゃってとても悲しい。もし、〇〇君(上の子の名前)も誰かに押されて怪我しちゃったらもっと悲しい。優しい心で遊んで欲しい』と伝えてみると思います。
3歳なら大人の声のトーンや顔の表情で伝えると分かってくれると思います。
あとは、弟君と機嫌良く関わって遊べている時に、
『優しい心で遊べて偉いね!』や『もう押さないで仲良く遊べるんだねー!偉いね!カッコいいね!』と沢山褒めてあげるのも有効かもしれないです。
ちょっとの出来事でも、出来たことを褒められると子どもは嬉しいし、自信にも繋がっていくと思いますよ。
あとは、下の子が寝てる時にお兄ちゃんとお母さん、お父さんが1対1、1対2で遊ぶ時間を作ってあげるとかですかね。
お兄ちゃんの心が少でも落ち着きますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ほんとにそうです…
    硬い床の場所でもお構いなく押すので、毎日頭打ってて心配になります😭

    遊んでいる時に物を壊された、邪魔された、取られた時に押すのもありますが、最近は何もしてないのにいきなり押したり、押さないで!って止めてるのに必ず押したりします。
    八つ当たりが多い気がします。
    イライラの原因も分からない事があり、本当に些細なことで癇癪を起こす事も増えてきました…

    伝え方は色々試していて、本気で怒鳴ってみたり、泣きながら伝えたり、淡々と伝えたりを試しましたが、響いてない気がします😢

    できてないのは、一対一で遊ぶ事ですかね💦実家も遠く、周りに預かってくれる人もいないので、常に一緒です😓お昼寝も下の子が1人で寝られないのでいつも添い寝、添い乳してます😭

    • 1月31日