※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
家事・料理

「幼児食アドバイザー」の資格に興味があります。実際に取った方がいら…

「幼児食アドバイザー」の資格に興味があります。実際に取った方がいらしたら、色々お話をお伺いしたいです(>_<)

コメント

mama3年目

幼児食アドバイザー、通信で取得しましたよ!

  • はる

    はる

    ありがとうございます!
    いくつか、というか色々質問してもいいですか(>_<)?答えられる範囲で結構ですので。

    ☆お子さんの食事作りに役立ってますか?
    ☆お仕事などに活かしたりされますか?
    ☆「食育アドバイザー」とかもありますが、「幼児食アドバイザー」資格を取ろうと思われたきっかけって何ですか?
    ☆子育て忙しいと思いますが、合間時間の中でも勉強できる内容でしたか?

    すみません、たくさん聞いて。よろしくお願いしますm(_ _)m

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    書く場所間違えましたね。

    資格が欲しいと思ったきっかけは、子供が安心して食べていけれる様に知識をつけたかったからです!

    結局は、勉強した内容は忘れかけてて役に立ってるかたってないか微妙な所です。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    すみません、下に返信してしまいました。
    妊娠中からお子さんの食のことを考えられるなんてすごいです!!

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    取得したのは妊娠中ではなく妊活中です。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    あ、失礼しました!
    間違えました!

    • 10月28日
mama3年目

仕事は、まだしてないので役にはたってないですね!

食事作りには役に立ちますが、いちいちテキストとか見たりして作らないので、覚えた知識だけが役に立ちます。

私の場合は、子供が欲しいと思った妊活中に通信で勉強しました。
取り合えず、少ない限られた時間でも勉強は出来ますよ!

私は両親や義母の介護もしていてなかなか働けない状況です。
介護食アドバイザーも通信で取得しました!

どの通信教育も自分が出来る時間が1時間位あれば少しずつ進められるので、取得して良かったと思ってます!

しかし、介護食アドバイザーを取得して6年、幼児食アドバイザーを取得して3年になりますが、使わないと忘れてしまうので、取得したいなら覚えた知識はしょっちゅう料理などでいかして行く事をお勧めします。

  • はる

    はる

    なるほど。とても詳しく教えていただいてありがとうございます。介護食アドバイザーの資格も取られたのですね!すごいです!!
    確かに、私も糖尿病療養指導士の資格を取ったものの、退職して関わらなくかるともうほとんど記憶の彼方です(^_^;)生活の中にうまく取り入れて忘れないようにしないともったいないですね。

    ちなみに、通信ですが、『東京カルチャーセンター』というところで申し込まれましたか?

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    はい、東京カルチャーセンターです。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    ありがとうございます☆
    資格なだけに金額が高くてちょっと躊躇しますが(^^;)、前向きに検討してみようと思います!

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    簡単に取得できますが、忘れたり毎回食事にいかせないともったいないので、しっかり頭に入れれる自信あるならお勧めします!

    私は、頭に叩き込んだけど。
    3年たた今は、忘れかけてしまいました!
    だから取得した意味あったのかなぁ?って思ってます。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    そうなのですね。
    私も、取ったもののそれで満足して終わりそうで。。。
    お金と時間を無駄にしない強い覚悟が要りますね!

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    そうなんですよね~
    多分、私の場合、取得した後、テキスト見たりしたかなぁ?って感じです。

    やりなら、頭にしっかり入れて忙しくても食事に生かせれる自信あるなら取得をお勧めします!

    • 10月28日
  • はる

    はる

    何だか自信ないです(笑)
    熱しやすく冷めやすいので(^_^;)図書館とかで本借りて自分でちょこちょこ勉強するのでもいいかもしれない。。と思ってきました!(笑)
    色々アドバイス助かりました!

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    確かに図書館で借りて勉強した方がまだ良いと思います!
    私も違う資格が欲しくて去年、本屋でテキスト買いましたが、殆ど見てないです。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    私もそうなりそうです!
    よし、図書館に行きます(笑)

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    はい。
    無理しないで頑張って下さいね!

    • 10月28日
  • はる

    はる

    ありがとうございます。
    本当に助かりました!

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    グッドアンサー有り難うございます。
    私のもう1つの欲しい資格は食生活アドバイザーです。

    なかなか覚えられず諦めかけてます。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    子どももそうですが、自分たちの食も大事ですもんね。
    頑張ってください(*^^*)

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    介護食アドバイザー、幼児食アドバイザーは自宅にいても試験可能で受かれば取得できますが、食生活アドバイザーは会場まで足を運び合格しないと取得出来ません!
    両親や義母の介護、息子の子育てしてる中では会場まで足を運ぶのは難しく諦めました。

    • 10月28日
  • はる

    はる

    そうなんですね!
    食生活アドバイザー、取るの大変なんですね。
    それにしても食に関するものだけでも、色んな資格があるのですね。まだまだ未知の領域です。

    • 10月28日
  • mama3年目

    mama3年目


    そうですね!
    私は資格取るの好きだから沢山取得してます。
    又何かあれば聞いて下さいね!

    • 10月28日
  • はる

    はる

    ありがとうございます!
    とっても参考になりました。
    また、よろしくお願いします。

    • 10月28日