
コメント

退会ユーザー
息子がそうでした。
今は療育に通ってます。
一歳半健診でもともと引っかかってたので2歳過ぎたタイミングで保険センターに電話して予約取りました。
一歳半健診では何か言われましたか?
2歳2ヶ月とのことなので心配なら電話してみてもいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
上の子そうでしたー!
全部が全部ではなくてママとかパパは言ってました!
わんわんとかちょちょ(ちょうちょ)とかは言ってたので1歳半検診は引っ掛からなかったんですが、
ガーゼ→ガーガー
アンパンマン→パ
しょくぱんまん→パ
カレーパンマン→パ
ドキンちゃん→ド
みたいな笑
下の子妊娠中に「赤ちゃんどこー?」って聞いたらお腹指差して「か(赤ちゃん)!」って言ってました!
下の子出産の時に2ヶ月半保育園に行ったのですが、そのあとめちゃめちゃ喋るようになりました!
保育園行き出したのがちょうど2歳2ヶ月でした!
もちろん絶対大丈夫ですよとは言い切れないですが、
ママが汲み取ってあげすぎてるのかもですね(^^)
「ママがわかってくれるから」みたいな!
保育園行ったら「ガー」じゃガーゼ出てこないし、言うしかない笑
あんまり「なに?なんて?」って言うのも自信無くしちゃうから良くないと思いますが、、
「ガーガー(ガーゼちょうだい)!」に対して「はい、ガーゼどうぞ」ぐらいの掛け合いでいいかなーと思います(^^)
我が子はガーゼ命だったので(笑)ひたすらガーガー言ってました笑
-
はじめてのママリ🔰
長文ありがとうございます😭
「何?なんて」ってよく聞いちゃってました。
自信無くしますよね😩気をつけたいと思います💦
もう少し様子みてみたいと思います。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
今でも何言ってるかさっぱりな時ありますよ(^^)
でもわからないからって無視するぐらいなら「なーに?」って聞いた方がいいですよね!
心当たりあるものを「これ?」とか一緒に探して、見つかったら「○○だね!」って教えてあげて、言葉遊びしたら楽しいですよね(^^)
って今だから言えるけど、保育園行くまではめっちゃ心配してて、支援センターにたまに来る保健師さんとかに相談したことありますよ!- 2月2日

2児ママ🔰
はじめまして。NICUで働いていて、卒業生の発達外来も時折みたりしています。
一緒に働いている先生曰く、言葉の理解があるということは、遅くても少しずつ言葉は出てくるでしょう。と。
なぜなら、一つ意味のある言葉を話す頃には、その子の脳内にはだいたい50くらいの言葉があるそうです。
ママが、言葉の理解があると感じれるのなら、3歳くらいまで様子を見てあげても良い気がします。
もちろん、親として心配な気持ちもわかりますが…。
-
はじめてのママリ🔰
理解力はあります。
長女が話すのが早かったのもあって比べてしまってました😣
3歳まで様子みてみます。
詳しくありがとうございます😭- 2月2日
はじめてのママリ🔰
保険センターに行ったのですがまだ早いと言われて、、
3歳で話さなかったらまた来てと言われました。
息子さんは他に気になる事とかありましたか?
退会ユーザー
そうなんですね💦
地域によりけりなんですかね、
うちは療育も半年まったりすることがあるし、療育は早めがいいと言われて色々紹介され見学に行きました。
他は落ち着きのなさも気になってました。
言葉は2歳4ヶ月から2語文、3語文と出るようになりましたが発音が上手にならないのと、息子から一方的に話しかけてくるだけで言葉のキャッチボール、こちらの質問に答えることがあまりできないです(現在2歳10ヶ月)
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
やっぱり気になるのでもう一度保健センターに行ってみます!!