
コメント

はじめてのママリ🔰
補填される金額にも同じ金額を書けば大丈夫です☺️
そもそもそれなら医療費0なので実際に掛かっている医療費分だけを記入しても良いと思います。
はじめてのママリ🔰
補填される金額にも同じ金額を書けば大丈夫です☺️
そもそもそれなら医療費0なので実際に掛かっている医療費分だけを記入しても良いと思います。
「お金・保険」に関する質問
東京で高校まで公立で大学私立だったら、教育費ってほとんど大学の費用しかかからない気がするんですけど違うんですか? 塾や部活など考慮しなかったら、今の制度的に年10万くらいですよね?
ジュニアNISAで運用続けてる方! いつごろおろすつもりですか? 息子の3年分の240万を運用してます。 一時期400万近くまでなりましたが、今回のごたごたで一時320万ほどまで下がりました😇 元々は必要になるまで置いてお…
お気に入りのバーがあります! イタリアンの食事もお酒もとても美味しいです! が、ちょっとお高め。 女性がコースでしっかり食べて、お酒3杯で8,000円くらいいきます。 私はそれでもそのお店に行きたいですが、お値段的…
お金・保険人気の質問ランキング
たん
ありがとうございます。
あともう一つお伺いしても大丈夫でしょうか??
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ🙆♀️
たん
ありがとうございます‼︎
出産にかかった費用も医療費控除しようと思っているのですが、総額で700,700円かかって出産一時金の4,200,000円+病院に預けていた50,000円の合計470,000円を差し引いた額230,700円を窓口でお支払いしたのですが、この場合は医療費控除には230,700を記入すればよいのでしょうか?
それとも全額記載して補填の欄に420,000円を書くのでしょうか??
はじめてのママリ🔰
預けていたお金も医療費に含められるので、700700円で補填されたのが420000円か補填なしで280700円でも大丈夫です☺️ただ支払った物の中に医療費控除に含められない物があったら引かないといけないです💦
たん
ありがとうございます(*´ω`*)
医療費控除に含まれない物は個室料とかですか?
もしお分かりでしたら教えていただきたいです‼︎
はじめてのママリ🔰
差額ベッド代も病院からの指示でなら対象です。
ネットで何が対象で何が対象でないか書いてあるものを見る方が分かりやすいと思います。
たん
ありがとうございます‼︎
調べてみます(*´ω`*)
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。