
コメント

はじめてのママリ🔰
補填される金額にも同じ金額を書けば大丈夫です☺️
そもそもそれなら医療費0なので実際に掛かっている医療費分だけを記入しても良いと思います。
はじめてのママリ🔰
補填される金額にも同じ金額を書けば大丈夫です☺️
そもそもそれなら医療費0なので実際に掛かっている医療費分だけを記入しても良いと思います。
「お金・保険」に関する質問
NISAを始めたいのですが、勉強中で知識的には正直100%NISAについて理解は出来てないと思います😣 やってるうちに分かってくるかな?と思っているのですが、 この状態でとりあえず始めてみるのではなく、100%理解した上で…
年収1200万前後の方に質問です。 貯金、貯蓄、保険で返ってくるお金 などでいくら位ありますか? それぞれ答えられる範囲でいいので教えてください。 また、生活費月いくら位かかってますか? 固定資産税、車の有無など…
ポイ活詳しい方 今回のウエル活、なんかめっちゃ色々お得なんですよね? 今日ウエルシア行きますが 情報多すぎてどうすれば良いかわかりません😅 とにかく3点以上2500円分買えば良いことは わかったんですが、それと併用…
お金・保険人気の質問ランキング
たん
ありがとうございます。
あともう一つお伺いしても大丈夫でしょうか??
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ🙆♀️
たん
ありがとうございます‼︎
出産にかかった費用も医療費控除しようと思っているのですが、総額で700,700円かかって出産一時金の4,200,000円+病院に預けていた50,000円の合計470,000円を差し引いた額230,700円を窓口でお支払いしたのですが、この場合は医療費控除には230,700を記入すればよいのでしょうか?
それとも全額記載して補填の欄に420,000円を書くのでしょうか??
はじめてのママリ🔰
預けていたお金も医療費に含められるので、700700円で補填されたのが420000円か補填なしで280700円でも大丈夫です☺️ただ支払った物の中に医療費控除に含められない物があったら引かないといけないです💦
たん
ありがとうございます(*´ω`*)
医療費控除に含まれない物は個室料とかですか?
もしお分かりでしたら教えていただきたいです‼︎
はじめてのママリ🔰
差額ベッド代も病院からの指示でなら対象です。
ネットで何が対象で何が対象でないか書いてあるものを見る方が分かりやすいと思います。
たん
ありがとうございます‼︎
調べてみます(*´ω`*)
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。