
小学校と幼稚園のコロナ対応の違いについて疑問があります。幼稚園は感染症を公表せず、抗原検査キットも配布しない理由が気になります。
コロナに関しての質問です🙄
先週、娘の小学校でコロナ陽性者が出ました。
同じクラスの子もいたため、すぐに抗原検査キットが配られて検査し、クラスターではないとの判断で普通登校になりました。
今週、息子の幼稚園でコロナ陽性者が出ました。
息子のクラスのみだったため、登園時間に連絡が来て急遽1クラスだけ学級閉鎖。抗原検査は必要な人が各自やってください。濃厚接触者の可能性があるのは同じクラスの子となりますが、濃厚接触者という認定はしていません。→次の日、広がりは見られないけど今週学級閉鎖です。週末まで様子見で、来週以降のことはまた連絡します。。のような感じでした。
どちらも保健所と相談して動いているという内容でしたが、なぜ小学校と対応がこんなに違うのか⁇不思議に思いました。どちらかというと、小学校の対応が一般的かなと思うのですが、どぉですか⁇
息子の幼稚園は、前回コロナが流行ったときはコロナ陽性者が出たことを公表していませんし、普段から感染症を公表しない園なので、抗原検査キットがお金かかるから配らないのかなぁ⁇とか思っちゃいます笑
抗原検査キットが不足している…と、昨日ニュースで見ましたが、小学校からの連絡では、コロナ陽性率にが1人でも出たらその都度キットを配るとのことです。
- ぺんちゃん

退会ユーザー
小学校・保育園に通わせていて、保育園は現在休園中、小学校は別の学年がポツポツと学級閉鎖です。
両方共、検査の話は保護者に案内はないので、小学校の対応が手厚いのかな、と思いました🤔
ちなみに職場でも昨日陽性の方が出ましたが、保健所自体が機能していないようで、自己判断となっています💦(首都圏です)

退会ユーザー
先週、今週…そして日々濃厚接触者や自宅待機日数などの定義や出し方が変わっていっています。
保健所もパンク状態なので現場や自治体の判断になってきているところも多いみたいですよ!
コメント