
来月からの生活リズムが変わることに不安を感じています。家庭保育の影響で、仕事の後や休みの日の過ごし方についてアドバイスや意識の変え方を教えてください。
意識の変え方、教えてください😭
現在契約社員として8:30〜13:00まで働いています。
娘は平日保育園に預けています。
旦那は来月から転職をして、いままで14時に帰ってきていたのが18時以降に帰ってきます。
ただでさえ来月からの生活リズムが不安なのに、まん延防止策が出たため、家庭保育の協力要請が出ました。
・仕事帰りに迎えに行く
・仕事が休みの日は保育園はお休み
というような決まりになり、仕事が休みの日も聞かれたので正直に答えてしまいました。
来月から、仕事から帰ってきて自分達の夜ご飯&娘の夜ご飯を準備して(何日か洗濯もしてから)娘を迎えに行こうと思ってたし、休みの日は資格の勉強や料理の下ごしらえをしようと思っていました。
保育園でコロナが流行ったり、先生たちが大変なのもわかっているので、仕事が休みの日も答えてしまいました(旦那には嘘つけば良かったじゃん!と言われました😅)
来月からの生活が不安しかないです。
うまく乗り切るアドバイスや、意識の変え方はありませんか😭
- りょく(生後6ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ずっとまんぼうでもないですし、頑張ってください。
出勤6:50-18:30帰宅ですが、なんとかなっています。
YouTubeやテレビに協力してもらいましょう。
資格の勉強はまんぼう中だけお休みするといいですよ。

おもち
私の中ではそれが普通だったので
なんとかやると思いますよ!!!
慣れですね!!

mako
私もそれが普通だったので、
何とかなりますよーって思います。
意識の変え方というか、
もう起きることに対処していくしかないし
それで慣れていくと思います。
そしてそれでもうまくいかないところに
テコ入れをしていく、
を繰り返しているうちに
それぞれの形ができていくと思います💡
りょく
毎日お仕事されている方、本当に尊敬します😭
YouTubeは見せていませんし、テレビも集中していると思ったらご飯の準備をしてたら食べたい!と泣かれてしまうんです😭