※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えび
住まい

義両親と同居するにあたり、世帯主2人でいいのか、夫の扶養に義両親も入…

義両親と同居するにあたり、世帯主2人でいいのか、夫の扶養に義両親も入った方がいいのか、詳しい方いらっしゃったらご教示ください🙇‍♀️

今は私と夫、息子3人でアパート住まいですがこの夏、古くなった義実家を壊し、そこに新居を建てて同居します。土地は義両親連名の名義、家は夫の名義になります。
義両親はすでに退職していて年金暮らしです。2人合わせて、ひと月あたり20万貰ってるそうです。
夫は小学校教員で、今は息子のみ扶養に入っています。私はパートタイマーですが社会保険など自分で払っています。

この場合、義父と夫、2人とも世帯主になって二世帯になるのでしょうか?それとも、夫の扶養に義両親も入るのでしょうか?

全く無知でお恥ずかしいです…
年金をもらっていても扶養に入れるのでしょうか?
固定資産税は、土地分は義父が払い、家分は夫が払う、で合ってるでしょうか?
損したり得したりしますか?

こういったことはどこに相談すれば教えてもらえるのでしょうか?市役所?年金事務所?

ちなみに、家は玄関やリビングが2つあるような二世帯住宅ではなく、部屋が少し多いだけの大きめの一軒家です。

コメント

はじめてのママリ🔰

二世帯住宅して補助金もらえたりする地域もありますが
うちはそのため二世帯住宅にした時に
義母と旦那二人共が世帯主になるようにしてあります!

二世帯住宅の場合、
親が経済的や能力的に自立した生活ができないなどが理由で
旦那さんの扶養にご両親を入れることはできます!

税務上の扶養 と 健康保険上の扶養
の2種類がありますが
ここに書くと長くなるので
1度ネット検索してもらった方が早いと思います!

旦那さんの扶養に入れることによって税金が下がるなどのメリットもあります!

  • えび

    えび

    早速ありがとうございます!はじめてのママリ🔰さんは世帯主2人にされたのですね💡

    この前調べたのですが、うちのとこは二世帯にしても市から補助金はないみたいです😭
    税務上の扶養と健康保険上の扶養については、私も育休を取る時調べたので、曖昧ですが大丈夫だと思います🙆‍♀️

    二世帯でも旦那の扶養に入ることできるのですね✨
    今コメント見させていただいて、すみません、私の頭が足りず…
    義父が世帯主のままであったとしても、夫の扶養に義両親を入れることができるということですか?
    2人とも80歳で、持病あり、義母は障害者手帳?持ってます。最近は料理作るのもしんどいみたいです💦今はそれなりに自立した生活ですが、これらも扶養に入る理由になると思いますか?

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは今施設に入ってる義祖母もこちらに住所を置いているので
    世帯主が3人の状態です💦

    世帯分離をしていても
    旦那さんはご両親を扶養することはできます!
    条件は年間所得の額や子が親の生計を助けているかどうかなどがあるので
    その条件を満たしていないと扶養には入れません💦

    逆に旦那さんの扶養にご両親を入れられないパターンは
    年間所得が規定以上の場合、
    年金所得でもその規定額を上回ってしまうので入れません😅
    税務署に問い合わせするのがいちばん確実ですが
    年間38万以下なので
    年金を貰っていない場合でないと
    扶養に入るのは難しいということです😓

    • 1月27日
  • えび

    えび

    世帯主3人はすごいですね😳

    扶養に入るのはけっこうハードル高いんですね💦
    2人合わせて年間240万くらい年金もらってることになると思うので、世帯主は2人のまま、扶養にも入らない、ってことになりそうですね💡

    詳しく教えていただきありがとうございました😊✨助かります!

    • 1月27日