![し](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で息子がケガを繰り返している。加害者の子の親に報告がない。息子とその子の関係がうまくいっていないかも。転園も考えているが、先生に相談すべきか、市役所に相談するべきか悩んでいる。
幼稚園でのケガについて
息子が最近入園しました。
本人は楽しくいけている様子も見えますが、
このスパンで4回目のケガを作って帰って来ました。
毎回おんなじ子の名前。
園からの報告あるときもあれば、ないときもあり。
昨日今日連日でした。担任不在だということもありますが、今日の怪我の報告を受けた時に昨日もあった旨を伝えました。すると、わたしたちの前に親子でいたものの加害者の方には報告しておらず。
先生からの話では、息子が使っていたおもちゃを横取りされ、だめなんだよ、と注意をその子にしたらガリっとされたそうです。
可愛いお顔にすみませんと謝られたのですが、個人的にはそこではなくお友達との関係性があまり上手くいってないのかな?相性あわないのかな?と思っています。
冬休み前の個人面談でもその旨を伝えましたが、その子とは仲がいいので距離が近くなってぶつかることがあるとのことでした。息子も正義感が強いタイプなので、口が出ちゃうところもあると思います。
休み明け早々二連ちゃんだとさすがに不信感というか…
ですが、手を出されるとなるとどう家でフォローしたらいいのか悩ましく、今日は違うお友達と遊んでみたら?とアドバイスしてみた矢先でした。
もちろん、先生方に全部を把握しろというわけではないのですが、そのお友達に少しターゲットにされているのかな?と悲しい気持ちは正直あります。そして旦那は憤慨中で転園も視野に。とのことですが正直出産も控え、そこまで手が回るかどうかというのもあります。
出来れば転園はしたくないのですが、やはり担任の先生に相談するしかないでしょうか?
市の園なのですが市役所にも相談は時期尚早すぎますか?
アドバイスいただきたいです。
- し
コメント
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
年少さんならば、あるあると言えばあるあるですかね😅
最近入園と書かれていますが入ってどの位なのでしょうか?
あと、相手の親御さんにその場で言わなかったのは得策だと思います。
その場で、言ったら揉めたり悪い方向になりかねないので💦
後から電話連絡などしていると思いますよ。
因みにお子さん本人はその子や行為に対してマイナスイメージを持ったり何か言ったりしていますか?
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
年少です。
加害側、被害側、両方あります。
園では、まずは事態に気づいた時点で担任なり他の先生が、経緯やお互いの言い分を聞く。何が良くなかったか?どうすれば良かったか?をそれぞれに考えさせて(その子の能力に合わせてくれています)謝るべきほうが謝る。
怪我をするようなものであれば、経緯とどう収まったか報告あり。
喧嘩があったらその場で解決が基本だと思っておるので、帰宅後は「叩くとか噛み付くとか暴力はダメ、自分がされて嫌なことはしないこと。例え先に相手がしてきたとしてもやり返さず、先生かお父さんお母さんに言うこと」と繰り返し伝えています🙌
嫌だった気持ちには共感しつつ、教えてくれたことにはありがとうとも伝えるようにしています🙂
うちも同じ子に3回(スパンはありましたが)噛み付いたことがあり、担任に「これからのお付き合いもあるので、お宅から宜しければ謝罪の電話を」と言われました。電話ではどうかと思ったので、相手の了解を得て、直接謝罪しました。
逆に別の子から意思疎通が噛み合わなくて喧嘩を繰り返した時は、親と顔見知りなこともあり相手側からLINEで謝罪がありました(LINEですか?とちょっとえ?と思いましたが翌日送迎時改めて謝罪がありました)。
明らかな怪我がある時は、園から報告がないと、ちょっとえ?と感じます。された時もしてしまった時も、基本的には園から報告がありますね🤔
基本は担任に相談してます。
噛みつきを繰り返した時は、別件もあり担任と主任宛に手紙を書いたところ、面談日を設けてくださいました。
まずは園側がどう考えているのか、しっかり回答が欲しいですね。それでもハッキリしなければ役所でもいいかもしれません。
長々とすみません。
-
にぼし
ちなみに、まだ特定の子と仲がいい、というのはハッキリしてない印象です。
○○くんにキックされた、と言っている日もあれば、聞いたことない単語を言ってるので「誰が言ってたの」と聞くとキックされた子の名前が出ます。その場その場で、仲良かったり喧嘩したり、くっついたり離れたりという感じです。
どのくらい通園期間があるか分かりませんが、通い始めから今までのお子さん同士の関係性を聞いてもいいかもですね🤔- 1月25日
-
し
ご丁寧にありがとうございます😭
通園は冬休み前から数えると通算2週間くらいです。
何度かあるうちに相手の親子と送迎時顔を合わせても一度も何もないので、あれ?ケガ伝わってる??というのもあり…。
頻度的にもこれがまた続くと気になってしまうので😢
冬休み前の面談では仲がいい2人という話でしたが、息子の話を聞いてるとあまり馬は合わないのかな💦と感じます。そこも含めて上手な付き合い方を学ぶいい機会だと思ってやはり園には相談という形で少し話をしてみます。- 1月25日
-
にぼし
そうですね。
いくら年少だからとはいえ、それぞれご家庭の考えがあったり、女の子なら余計に「顔に傷を作られた」なんて言われても申し訳ないですし、難しいところです。
親御さん皆さん、先生も生まれ月によっても、その子の性格によっても、まだ口で言うより手が先に出る、子供も勉強中と理解されている方がほとんどですが。
同じお子さんとトラブルを繰り返すというのは気になるので、先の3回噛み付いてしまった子とは別の子との事が気になり、私も日頃の関係性を聞いてみたことはありますよ🙂
息子さんが嫌な思いをしないで済む方法が見つかると良いですね🙌- 1月25日
![ねこがたい焼き食べちゃったー🎵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
あるあるかと思います💦💦
まだお友達とうまく関われず先生に仲介してもらう事も必要かと思います💦
転園したところで、どこの園にも手が出やすい子はいます😅その度転園するわけにはいかないだろうし、見守っていくしかないと思いますよ💦
-
し
年少さんだとあるあるですよね💦
ただ仲がよくてのぶつかり合いなのか、ターゲット的なのかがきになっていて…。
昨日はその子ともう1人の子も一緒に閉じ込められた、といっていて、いじめみたいな空気感だと心配だなと思いましたが、そこが不透明なのが私の不信感の芽なのかな、と自覚できました!近々園と相談してみます。
私も転園はさすがに…と思ってるので旦那も落ち着くように話します😂
ご回答ありがとうございます✨- 1月25日
し
回答いただきありがとうございます。
冬休み少し前に慣らしで入り、今日休み明け2日目なので通算2週間くらい?です!
もちろん、わが子にも相手の子への言動、行動があるのかもしれないんですがそこも不透明で見れていなかったけど、引っ掻かれた、と先生へ報告があったというパターンもあったり…。
冬休み前から、その子の名前をずっと言っていて、それがあんまりいいイメージではないみたいです💦
その子がお休みな日以外はほぼといっていいほどケガ以外にも、仲間はずれにされただの、扉を閉められただのあるみたいで😢
初めは私も年少さんだし、ぶつかり合いはあるのも承知していたのでそこまで気にしてなかったのですが…。
休み明け二連ちゃんー💧となってしまいました。
引越しに伴っての転園でもあり、前園では加害者被害者呼び出しで話があった為、加害者には報告しない方針なのかな…と勝手に不信感を抱いてしまいましたが、確かにあの場で喋ってたら余計変な空気になっただろうな、と納得できました🤔
難しいですが、これも含めて私も本人も経験ですね😳
yuki
このタイミングの2週間だとちょっと際どい時期ではありますね💦
確かに、、お子さんが何かをしてしまって引っ掻かれてしまった可能性も少なからずありますしね😅
色々不透明な部分が年少時はまだ多いので親側もモヤモヤしやすいですよね、、😭
うーん。
先生から見て仲良さそうと感じる部分もあるならば、もしかしたら一緒に遊びたいの裏返しの行動の可能性もあるかもしれないですね🤔
私なら子ども自身に相手の子に対して苦手意識をもたれたら嫌なので、あまり触れず「嫌な事されたら相手の子と先生に言う」「気にしないで自分のやりたい遊びやりなね〜」位に伝えて続けます😃
↑息子が年少の時にやっていた対応です。
年中クラスに進級する際はクラス替えとかありますか?
双方に言うか言わないかは園次第ですが、我が子の園は親同士が揉めたら大変なので相手の名前は絶対に出さないですし直に謝れなんて有り得ないレベルです😅
寧ろなるべく親同士のLINE交換も控えるような雰囲気です😅
ただ、子どもがきちんと教えてくれたら会った機会に謝ったり、LINE分かる方にはLINEで一先ず謝りいれたりしますがね💦
(バス通園なので参観日などじゃないと基本会わないので😫)