
出産後の手続きに加えて、他に必要な手続きはありますか?休みが少なくて不安です。同じ経験の方のアドバイスが欲しいです。
来年の1月に出産予定の初マタです。
出産したあと出生届、子供の保険加入、児童手当、乳幼児医療費助成など1ヵ月以内で役所などでやらなければいけないと思いますが、その他何か手続きが必要な物はありますか?
私自身里帰りするので自身でできる手続きが出生届だけでそれ以外は旦那にしてもらうのですが、休みが日曜しかなく、平日に休むのはなかなか難しいので期日以内に手続きができるか不安です。同じような境遇の方いらっしゃれば色々お話聞きたいです(T-T)
- mama(4歳4ヶ月, 8歳)
コメント

ゆあち✩︎
来月出産予定です!
わたしも里帰り出産です!
出生後の手続き…色々ありますよね〜💦
わたしの旦那も日曜以外休みはなく平日に休みをとってもらうことなかなか難しいです。
里帰りといっても県内なんですけど、居住地の役所までは実家から1時間かかって車も持ってないので、わたしもみーさんの質問を見てどうしよう…と考えました。
自分の親に付き添ってもらって手続きにいくというのはどうでしょうか??
わたしはもしかしたらそうするかもしれないです!
居住地から実家まで遠いですか??

ももの缶詰
私も同じく里帰り出産です(*^^*)
14日以内に全て手続きですので、産褥期の体で、産まれたばかりのべびさんを連れて行うのは、かなりこの時期リスキーだと思い💦💦
※しかも、里帰りが北海道で居住区は首都圏です。。。
なんとか旦那に半休取ってもらい手続きして貰う予定です。
調べて書類を整えて行けば午前中で完了できると思われますよ。
↑
ちなみに早めに手続きを完了しないと、児童手当の給付が遅れてしまうそうで、言ってみれば『損』をすることになります💦💦
なんとか、協力してもらえると良いのですが。。。💦💦
厳しそうな感じでしょうか??
-
mama
返信ありがとうございます😊
北海道ですか⁉︎居住地からかなり遠いですね💦
私も旦那が休み取れればいいんですが多分難しいと…旦那が無理なら義母さんに頼むかたちになると思うのですが義母さんの家から私が住んでる所まで車で1時間と少し遠いのでなんか頼むのも心苦しくて😣
児童手当金額も大きいのでできれば損しないようにすぐ手続きしたいのですが役所に電話したら15日以内と聞いて💦
もう少し余裕もった期日にしてくれると助かるんですけどね( ; ; )- 10月27日
-
ももの缶詰
お役所の手続きは難易度高いですよね💦💦
せめて郵送で手続きできれば良いのですが(>_<)💦💦
ただ、母体はほんと『出産』という体もメンタルにも劇的な出来事を乗り越えてますし、べびさんもこの世の環境に適応しようと凄く頑張ってる時期な訳ですから、今後のためにも一人で抱え込んでという無理はせず、いろんな人に助けを求め、手を借りるのも大切だと思いますよ✨
お義母さま、助けて下さると良いのですが。。。✨
よい方向に向かわれる事を影ながら願ってます!!- 10月27日
-
mama
郵送できればどれだけ楽か( ; ; )
そうですね‼︎ひとりじゃ出来ること限られてきますしそういう時こそ助け合いですよね✨
色々とありがとうございます😊
お互い色々な方に助けてもらいつつ、無事に元気な赤ちゃん産まれるよう頑張りましょう(*ฅ́˘ฅ̀*)♡- 10月27日
mama
返信ありがとうございます‼︎
もう出産間近なんですね💦色々大変ですが、元気な赤ちゃん産んでください😄
私は今兵庫県在住なんですが、里帰り先が静岡なので付き添ってもらうのは難しいんです(T-T)
出生届は自分でも手続きできるのですが、それ以外は居住地でないと手続きできないらしいのでどうしようかと(>_<)
ゆあち✩︎
兵庫と静岡!遠いですね💦💦
そうなったらやっぱり、旦那さんに仕事半日休んでもらって、
1ヶ月以内に済まさなきゃならないことはやってもらった方がいいですね!
出産後に必要な手続き調べると、
それに必要な書類とかも色々あって大変だなぁ…と今更ながら思ってます。
産まれる前に、手続きに必要な書類とか揃えてようかな…と思いました!
児童手当金の手続きに必要な書類で所得証明書とかあるんですけど、それも事前に用意しておかなきゃいけないみたいですよね。。
もし私も旦那に頼んだ場合は、ちゃんと出来るかなぁなんて心配があります。。
児童手当の手続きははたしか生まれた月から遅くなっても大丈夫らしいですが、その他にも手続き沢山ありますもんね!
産まれる前に申請に必要なものの準備はしておいて、あとは旦那さんに頼んで申請してもらう時に
スムーズにできるようにだけしておきます…私もどうなるかはわからないので(´>_<`)💦
mama
平日は休むのが難しいので義母さんに頼まなきゃいけないかなぁと…
所得証明書とは源泉徴収とはまた別で会社に頼んで出してもらわなきゃいけないのでしょうか?
私も旦那、または義母さんに頼む予定なので必要書類などは準備して手順などを紙に書いて1回で申請が終わるようにしたいんですが心配で(>_<)
ゆあち✩︎
義母さんにはわるいような気がしますけど、旦那さんに頼むよりなんとなく確実な気がしますね!
所得証明書について私もわからなかったので、私も母子支援センターか役所の子育て支援課に行って聞いてこようかなと思ってました!
みーさんは今、産休中とかですか??
私は仕事辞めたので旦那の所得証明書になる様で、旦那の会社に連絡して証明書もらうか役所に問い合わせみたいです。
私も心配でその気持ちわかります!ですが周りがきっと手助けしてくれます‼︎✨
確かに全て自分でやろうと思ってしまうと切羽詰まってくるので…
みーさんもまだまだ時間あるので、義母さんや旦那さんにそのことを相談しておくのがいいと思いますよ!
私もわからないことだらけで、
出産間近で出産準備もコレでいいのか、、とか色々不安だらけです😭
mama
色々教えてくださりありがとうございます‼︎凄く助かります( ; ; )
私は今専業主婦なので旦那に頼んで会社に聞いてもらいます♫
私も初めてのことだらけでわからなくて💦やっぱり初めてだと不安になっちゃいますよね(>_<)
ゆあち✩︎
今日、今の居住地の役場と私と旦那それぞれ2つ…合計3つの役場に電話かけて聞いてみました!
児童手当の手続きに関しての
所得証明書についてですが、
役場で申請できるみたいです!
私も6月まで働いてたので里帰り中の地元の役場で所得証明書を申請して発行してきます。
所得証明書の発行、私の地元役場では300円くらいお金かかるそうです。
旦那はうちも平日は休めないので、聞いたら旦那の地元役場では郵送で申請できるっていうことなので、
役場HPから書類をネットプリントしたりして、郵送する書類やらを揃えたりしました!
我が家の場合、今年結婚して引っ越ししたので、それぞれの地元の役場で所得証明書を発行することになったんですけど、
今年の1月1日から居住地が変わらない場合とかは、児童手当の所得証明書はいらない場合もあるみたいです✨
申請するときに揃えるものでめんどくさいのは所得証明書くらいかな…とかは思うんですけど、
みー☆さんの書き込みを見て昨日から慌てて、揃えようって気持ちになりました!笑
今日3つの役場に電話かけてみて、
どこの役場も電話でも丁寧に説明してくれたので助かりました。
あと、みーさんも一応事前に出生後の色んな届け出に関して両親以外の代理人(お義母の場合)でも大丈夫か聞いてみたほうがいいかもしれないです!
ママリかそれとも別のネットの情報かで、手続きは両親のどちらかって書いてあったような気がして。。
間違ってたらすみません🙇🙏💦
わたしも生後14日とかに色んな手続きをおわらせることが出来るか産まれる前から不安ですが、
なんとかするようにがんばりましょう💪‼️
mama
丁寧に教えてくださり有難うございます‼︎
実は、ママリで質問する前に児童手当、乳幼児医療費助成について区役所に電話をし、必要書類や申請方法を聞こうとしたら面倒くさそうに対応され、わからないところを聞こうとしても細かくは教えてくれず色々聞くのが嫌になってしまい、ここで相談させてもらったんです💦
あゆちさんに色々教えていただきやはり区役所によって郵送対応してるかなど多少違いもあるみたいなのでもう一度電話して聞いてみようと思います(>_<)
丁寧に教えてくださり助かりました‼︎本当にありがとうございます‼︎
ゆあち✩︎
グッドアンサーありがとうございます🙇💦
あわわ…そうだったんですね💦
塩対応ひどいですね…
私も電話する前に、色々聞くこと多いから直接行くべきなのかな…とは考えてはいました💦
電話代気にして児童手当の所得証明のことだけ簡潔に聞いて、
他の手続きに関してはほぼ聞けなかったので、
時間があったら役所に直接行って聞いてみようとは思うんですけど、臨月でいつ産まれるかわからない感じにもなってきたので、行けない可能性大です( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ )
みーさんはそうなる前に…!
郵送対応してくれるのは助かりますよね!
塩対応気にせず、また電話でも直接行くにしても、出生後のためにがんばりましょ!
mama
地元の役場の方々は親切な方多かったのでちょっとショックでした💦
私は地元に帰るまでにあと1ヵ月ちょっとあるのでやはり直接行った方がいいのかもしれませんね😓
これから色々大変になると思いますがお互い出産、手続きなど色々頑張りましょう(•̀ᴗ•́) ̑̑