
子供のおもちゃや本の処分に悩んでいます。子供が細々したものを取っておきたがり、捨てると聞いてきます。学用品のスペースも確保したいが、片付けが進まず困っています。皆さんはどうしていますか?
子供のおもちゃどうしてますか?
子供のおもちゃや本の処分をどうしようか本当に悩んでいます。
子供に決めさせるとこれもいる、あれもいるとなります。
一応、メインの部屋と普段使わない部屋(子供がほとんど入らない部屋)に置いています。
使わない部屋のおもちゃもたまにメインの部屋に持っていきたいと言うので、何があるかは覚えているようです。
とにかく細々したものが多いです。オマケのおもちゃやその説明書などなど。なんでも取っておきたがります。
こっそり捨てると、あれはどうした?と聞いてきます。覚えてるんですよね。
小学校に上がるので、学用品のスペースも確保したいので、子供と片付けやっていたのですが、ぜんぜん進まずです。
もうこっそり捨てるしかないなと思っていますが、皆さんはどうされていますか?
- はじめてのママリ🔰

ゆー
おまけのおもちゃ、百均のおもちゃ、ガチャガチャとかは遊ばなくなったら捨ててます。
大きめのおもちゃなどは下の子が遊ぶ可能性もあるのでとってますが、使わないとわかったら捨てます☺️
あれどこ行った?って言われたらどこだろうね〜で誤魔化してます😊

退会ユーザー
息子もそのタイプです💦
牛乳パックにシールを1つ貼ったものでも捨てるのを渋るので正直いい加減にしてーと思う事もあります笑
うちの子も春から小学生になるので小学校に行こうと思ったら物を置くスペースがいる事、物が多くてそのスペースが取れず困ってる事、自分だけの家じゃない事、色々話してたら整理整頓するようになりました😭
小さかったら誤魔化しも効くんですけどね、、、うちの子は覚えてるししつこいので正直に困ってる事伝えました笑

きのこ
子供に聞くと絶対いる、と答えるので、私は親の判断で捨てていますよ!
親の目から見て、全然遊んでないな、いらないなと思ったものはとりあえず2階に隠しておき、1ヶ月経っても思い出さなかったら捨てることにしています。
あとあと「○○は?」と聞かれても「さあ?どこだろうね?探しておくわ」とはぐらかしてます。捨てたって言うと怒るので😅でも1ヶ月以上思い出さなかったものなので、特に思い入れもないらしく、本人もそのまま忘れてくれます。
コメント