※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nico
子育て・グッズ

幼児のトラブルやケガについて、園からの報告がないことに不安を感じています。園からの報告は普通なのか、また園の対応に疑問を感じています。

幼稚園、保育園でお友達とトラブルがあったり転倒やケガ(大怪我でなくても)などした時って先生から伝達してもらえますか?

小規模で1歳〜6歳の子がまぜこぜの認可外に通ってるんですが、先日年長さんのママに「少し前に○○ちゃん(年中の女の子)がおたくのお子さんの頭をつかんでロッカーにぶつけて遊んでたってうちの子が言ってたから気をつけて💦」と言われました。

先生からも何も言われてないし、子供もその日あったことを報告できる年齢でもないので全く知らずにいてびっくりしました。

ちなみに○○ちゃんのお母さんはセレブっぽい感じの教育ママで、かなり面倒な方です…

別に誰がやったとかは言わなくていいんですが、普通そういうことは園から親に報告しないものなんでしょうか?

園から帰ってくると足に5個も10個も青タンできてることも頻繁にあります。外遊びしたらそんなものかなーと思ってましたがよくあることではないのでしょうか💦?

先生にやんわりと確認したら、「保護者が子供の言うことをいちいち真に受け過ぎるんです。子供ですから大げさに言うことが多いんですよ。」みたいな感じで言われました。

本人は楽しいーと言ってますが、他のところはどうなんだろう、今の園がおかしいなら早く転園したほうがいいのかな?と思ったので質問させて頂きました💦


コメント

ひなの

足に5-10個も青タン作って帰ってきたら
何事!?ってなります💦
頻繁にそんなことあったら心配で預けられないです😵

年中の子に関しては
本当かはわからないので(先生の言う通りオーバーに言うこともあるので💦)
現状なにもしませんが
先生がみて無さすぎるのでは?と思いました💦

  • nico

    nico


    ひとつひとつは小さいんですが、たくさんあるってことは何度もぶつけてるってことですよねー💦
    ズボンなので先生は気づいてないのかもしれませんが、確かにあんまりちゃんとは見てなさそうです😥

    • 1月19日
しらすごはん。

間に受けすぎるって言葉…どうなんですかね
確かにその場合もあるけど、本当だったら??
と思います。

うちの先生はそう言う言葉は言わず、少し監視を強めるみたいな感じでしたね。

そんな言葉言われたら私なら子供が悪いみたいな言い方されてる様に思ってしまいます。


先生も全て把握してる訳じゃないです。
うちの子も先生が知らない間に色々他の子に叩かれて怪我とかあります。

今は周りのクラスの子がそれをみたら先生に言ってくれるような年齢になったので、それで先生が気付くみたいです。

今はともかく、もう少し年齢上がればしっかり伝えてくる様になります。

うちの子もそうでした。

  • nico

    nico


    そうですよね、結構教育熱心な家庭が多くてクレーム多いらしく「またか」って顔されるのであんまり色々言いにくくて😅
    でも結局対応がしっかりしてないからまたクレームくるんですよね…たぶん…

    怪我は避けられないですよね💦本人がもっとしっかり報告できるようになるまで気をつけようと思います!

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    横から大変、失礼致します。
    一通り、拝読させて頂きました。

    しらす。さんや他の方のご意見と全く同じなのですが、どの角度から見ても、その園の対応はあり得ないかなと思います😖

    教育熱心でもそうじゃなくても「クレームが多い」というのが物語っていますよね?!😭

    福祉事業は、多額の税金でまかなわれていますから、利用者の意見を参考に「改善」をする様 努めなければなりません。

    先生という職業が大変なのは分かりますが、多くの命を預かっています。
    また、保育士さんは自ら希望してそのお仕事に従事している訳ですから、いかなる理由でも言い訳は通用しません😣

    その面倒くさそうな対応&言動が保護者に伝わるなんて、完全にアウトです。

    安全管理や衛生管理がしっかりしていない園は気の緩みでしかないので、いつ事故が起きてもおかしくないと私は思います。
    もし可能であれば早めの転園も視野に入れておくと良いかと思いました😭🙏

    「先生に言いにくい」とありますが、福岡の園バスのお子さまの様に、犠牲者となってからでは遅いですよ!後悔しきれません。
    先生に遠慮する前に、お子さまが第一優先です😣

    今のうちに証拠集めをしっかりされて、辞めた後に自治体や第三者機関へご報告をすると、次の被害者を生む確率が少しだけ減らせるかもしれないで、検討してみて下さい。

    nicoさま、お子さまにとって、居心地の良い信頼できる園が見つかります様に😌

    • 1月19日
  • nico

    nico


    コメントありがとうございます🙏下に返信させて頂きました!

    • 1月20日
つー

確かに子供が大袈裟に言うことはありますが、先生がそのように言うことはないと思います。もう少し注意して見てみますね💦とかなら理解できますが…ちなみにアザ10個も作って帰ってくることはうちの子は1度も無いです( ´•_•。)💧出来ても1,2個です…

  • nico

    nico


    たしかに、それならわかります😭
    うちは小さいので気づかなかったんですが、大きい子の保護者と年中揉めてるので対応が良くないんだと思います💦

    一つ一つは小さいんですぐ消えるんですけど、さすがに多すぎますよね😭

    真剣に転園検討しようと思います!

    • 1月19日
nico


ご丁寧なお返事ありがとうございます😊
入った時はいい先生もいたんですが、オーナーの奥さんがあまり話の通じない方みたいでどんどん辞めてしまいました💦

娘が慣れるのに時間がかかる子で、やっと慣れてくれたのでかなり断腸の思いだったのですが、おっしゃる通り何か起きてからではまずいので来年度から転園することにしました😭

入った時はここ良いー!と思って決めたのでもう自分の目が信用できず、次の園もここでいいのか💦?と不安です😨