※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

トイトレを始める際の注意点や始め方について教えてください。

トイトレについて

まだ先ですが、暖かくなってきたらトイトレを始めようかなと思ってるのですが、色々調べても情報がありすぎて何から始めたら良いか分からなくなってきました😅
トイトレをしている方、子どもがこんな様子だったから始めた!とか、これから始めたらいいよー!や、これ用意しておいた方がいい!等何でもいいのでトイトレを始めるに当たって気をつける事やどのように始めたとかありましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

deleted user

最近のママさんトイトレ早いですよね😂
自分や姉が小さい頃の話しか聞いてないんですが、保育園で3歳くらいから始めてくれて渋々家でもなんとなく始めたらすぐ外れたみたいです🤣
トイレって伝えられるかどうか、がやっぱり1番大事みたいです(保育士の先輩の受け入です😅)

るる

保育士です!

まずは、お子さんは
①トイレ=おしっこをする場所というイメージを持つこと、
②トイレに拒否なく入れること
③便座に座れること
④オムツを脱いで座れること
が大事です😊

保護者の方は、
なんとなくだいたいで大丈夫なので、お子さんがいつ頃おしっこをしているのか、どのくらいおしっこの間隔が空いているのかを把握出来ると楽です!
例えば、ちょっと手間ではありますがオムツを替えてから次にオムツが濡れるのはいつ頃かこまめにチェックして見て、だいたいご飯のあと30分後には毎回必ず出ているとか、お風呂のあとは1時間出ていないとか💡

お子さんのトイレのタイミングがなんとなく見えて、お子さんがトイレに座れるようになったら、座ってトイレでオムツの中におしっこをするのを待ち、出たら出たね!と伝える、
タイミングが掴めてなくてもオムツを脱いで座れるようであれば、ご飯の後や起きてすぐなど時間を決めてトイレに座らせてそこで絵本を読んだりしながらおしっこが出るのを待ってみる、1滴でも出たら出たね!と伝えると良いです😊😊
あと、まぐれでもおしっこが1滴でも出たら大袈裟なくらいに褒めて、おしっこが今出たってことを伝えてあげるとよいです!!

トイトレは保育園にお任せ!というご家庭も多いので、保育園に通ってればそれも全然ありだと思います😆(笑)