※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
popomama
子育て・グッズ

前進やつかまり立ちの練習方法について相談しています。どうやって練習すればいいでしょうか?

ずりばいもハイハイもしません😭
うでの力で方向転換と後退は上手にするんですが、前進は一切しません。。
おもちゃなど前に置いても、届かなかったら諦めてしまいます😂
前進ってどうやって練習するんですか?自然とやるものですか?😭
つかまり立ちとかもまったくなんですが、これも練習がいるんですか?😭

コメント

まりも

気づいたら「え!こんな所いる!」
とか、
「え!立ってる!!」
とかでした😳

いつかするだろうくらいの感覚でいたら
自分で頑張ってくれてました👍🏻

いつかします!!
周りのお子さん見て私も焦りますが
のんびり屋さんなだけです😌

それに、今までしなかったのに
急激に急成長する子もいるみたいなので
色んなお子さんがいますよね✨

moon

この頃の発達は本人のやる気、気分次第なところはあります😂
生後8ヶ月ならずり這いができるかな〜という時期なので腕の力で動いたりできているなら前に行きたいという気分になれば進めそうです😊
うちは上の子の時に大好きなおもちゃや執着心の強いテレビのリモコン、ペットボトルを床に置いていました😅取れないと諦めてたり泣いたりしましたが徐々に進むようになりました😊
その後のハイハイは全然で…1歳になる頃やっとしましたがしばらくずり這いでした😅10ヶ月の検診でハイハイの項目に引っかかり再検診でしたが病院も先生に「ハイハイやる気がないだけだね」って言われました🤣
つかまり立ちも上のものを取りたいとかあればたっちするかなぁ🤔触っても大丈夫な子どもが興味をもちそうなものを意図的にちりばめてました😅

もち

ズリバイでくるくる方向転換できるようになった頃、斜め前におもちゃを置いて気を引いたらズリっと前方向にズリバイしました。11ヶ月の頃の話です😅

あんず

好きなもの(玩具や親のスマホ)とかを手が届くか届かないくらいのところに置くと取りたくてモゾモゾし始めてそのうちズリバイするようになりますよ😊
8か月の娘がつかまり立ちと伝いあるきしますが上の子はこの時期ハイハイのみだったのでそれぞれかなーと思います😊

popomama

おもちゃなどではなく、スマホなどに向かってようやくズリバイ開始しました🤣