※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

4歳の娘がワガママで泣き、物に当たることがあり、友達との関係に悩んでいます。保育園の先生も心配しているようです。しつけについてアドバイスを求めています。

【こどもの性格、子育て、しつけについて】

4歳娘

長女でやりたいようにさせていたせいもあるのか、ワガママです。

家でも保育園でも、出来ないことがあると、癇癪を起こしすごく悔しがり、泣きます。
また、気に入らないことがあると、物に当たる(クレヨンしんちゃんのネネちゃんのお母さんみたいに)怒りながら、洗濯機やお風呂のドアを叩いてました。

物に当たるのには驚きました。

私も稀ですが、そういうことはあります。。

親に似たのでしょうか、

集団の生活は問題無さそうです。しかし、やってはいけないことをしたりしてる子を見ると、キツく注意してると思います、。、家でも下の子にするので。


こういう性格だからか、友達にもきっと愛嬌が無くて、なかなか一緒に遊べて無さそうで、4歳なのに、送る時泣くことが多いです。

普通のことなのですか?うちの子は異常ですか?

保育園の先生は、優しい?からかあまりそうは言って来ません。


また、どのようにしつけしたら良いかアドバイス頂けると助かります。
私も感情的にならないようにはしてますが、仕事で遅くなったりじ間に追われたりすると、感情が出てしまいます😖

コメント

パピコ

うーん、4歳で癇癪がありうまく切り替えが出来ない。物に当たってしまう。のは、私なら躾より、発達障害かストレスを疑うので、小児の心理や発達に詳しい病院に行き相談してみるかもです✋🏻✨

はじめてのママリ🔰

保育園に関しては、長期お休みの後の登園なので、多少は泣いちゃう事もあるかと思います🤣
特に女の子だと、こだわりがすごく出てくる時なので、選択肢を与えれる時は選択させてあげたりするといいかもしれません✨
どう言った時にそうなるのかわかりませんが、

例えば着替えを何通りか用意して本人に決めてもらう。
お風呂先に入るのかご飯先か?
など、こちらが譲れる所で選択させてあげるのも良いかもしれません。

ママリー

ずっとそんな感じなんですか?それとも最近ですか?
最近ってことなら中間反抗期なのかなと…。

うちも長男がそんな時期があって、叱られていじけると物に当たることがありました(今もまだちょっとありますが)。私も夫も物に当たることはしないので、真似をしてるわけではありません。本能ですかね💧

4、5歳の子ってすごくプライドが高いんですって。だからできないことや思いどおりにならないことがあるとイライラして癇癪を起こしちゃうみたいです。
こういう時期の対応で、「正論を言わない」というのがあってなるほどなと思いました。確かに正論で諭そうとすると癇癪が酷くなりました💧本人的には分かってるだけど感情が追い付いていかないって感じなのかな🤔

口を出したくなることはたくさんあるけど、グッとこらえてあまりガミガミ叱らないことにしました。叱るのはここぞというときに取っておきます。
そしたらだいぶ落ち着いてきましたよ。
うちの子、保育園でも結構先生に怒られてて(ぼーっとして先生の話を聞いてない、着替えるのが遅いなど)、さらに家でも怒られて、子供自身もイライラが溜まってたんだと思います。
保育園の先生には暗に私が甘いからもっと叱れ的なことを言われましたが、いやいや、逆でした。

私も仕事してますし、やることたくさんなのでイライラするのはよく分かります。感情的に怒るのもよくあります。
こちらも試練なんですよね💧

のん

お家と保育園の様子は全く同じなんですか?同じように保育園でも物にあたったり…そしたらママがそれは良くない!と根気強く教えるべきかと思います。

うちも我が儘で負けず嫌いです。何度もトライするハングリー精神もありますが、ママがいるよー!ママが味方だよー!とポジティブに安心剤を送ってあげてはいかがでしょうか☺️

4歳なんてまだまだ反抗期だと私は思いますよ!

はじめてのママリ🔰

うちの息子も癇癪はないですが、怒られたら机を叩いて怒ることが最近ありました😅💦

家ではそうでも保育園じゃ違うこともありますよ🙌息子も家ではこんな感じだから保育園は友達とちゃんとやってけないと思ってましたが、友達はたくさんいます。
家だから余計に甘えたり、感情だしちゃうんだと思います😊

4歳だし反抗期だと思います。

ままり

まとめての返信失礼します。
反抗期というものがあるんですね。性格やそういう時期的なものなのですかね。
娘の気持ちを受け止めていけるような働きかけをしていきたいと思いました!
ありがとうございました!