
30代の母が療育に通う息子の自閉症について疑問。昔はグレーゾーンの子どもは普通級だった?今は療育に通う子が増えている印象。
診断は受けていないけれど、息子は自閉症だと思っている母です
療育にも通っています。
そこでふと疑問に思ったのですが、
今の時代ってかなり療育に通っている人が多い印象です
私は今30代ですが、
自分たちが子供の頃は特別支援学級似通っているのは明らかに障害があるとわかりやすい子達ばかりだったように思います
いわゆるグレーゾーンだった子達は昔は普通級に通っていたのでしょうか?
そしてそのあと普通に社会人として過ごし、
今どうしているのでしょうか?
- なな

ママリ*
小学生の頃怒るとすぐに机を投げる子・暴れる子・なんだかちょっと変わった子がクラスに1~2人いてました。
あの子達はきっと今だと障がいの部類になるんだろうなと思います。
昔はそこまで病名が無かったり、親もこの子はこーゆー子。という認識だったんだと思います。
ただ、あの子達と今は関わりが全く無いので今どう過ごしているのかは分かりません。。。

みーさん
私も30代ですが、昔はグレーゾーンの子達はほとんどが普通学級で通い「あの子なんかおかしいね…」と言われていたと思います。クラスにも1人2人ぐらいは変わった子って居ましたよね❓今になって思うとおそらくグレーゾーンの子だったんだろうなぁと。
そのまま自分でも気が付かず、誰からも指摘されてなければ社会人として過ごしていると思います。
グレーゾーンの子にも色々な子がいますし…。
こだわりが強いだけとか、ちょっと人より要領が悪いとか、人より落ち着きがないとか、何かちょっと変わった人とかで普通に問題なく社会人として生活しているんだと思います😃

ままり
こどもの発達に関わる仕事をしています。
昔は普通級に通っていたと思います。
何とかがんばって、生活されている方多いですよ。お子さんの相談に来た親御さんが特性あるな、と思うことは割とあります。
その中で、ご主人が共感性がなくて辛い思いしているお母さん(カサンドラ症候群)もよく聞きます。
また、社会の中でうまくいかずにうつ病になってしまう人もいますし、今何十万人といる引きこもりの人の3割は発達障害と言われています。
やはり早くその子、その人を理解して支援してあげるのが大切かなと思います。
-
なな
コメントありがとうございます
個人的には社会人として問題なく生きていけるならこうして早期に療育に通うことになるというのがいいことなのか、どうなのか最近すごく考えてしまいます
親のためでもある療育だと思うのですが、
療育に通うことをすすめられてから、貴重な幼児期を楽しめず、可愛いと思っていたところも障害があるからかな?っていちいち考えています。
将来は普通級?支援級??そんなことにとらわれ、、
うちの子は家ではよく喋るし
目も合うし
周りからはとても障害があるなんて思われなかったです。
私もそう思えませんでしたが
公園にいると他者を視界に入れず黙々と石を並べたり、他のことは明らかに違います。
「昔だったらそんな子クラスにひとりいるじゃん」って個性だよと言われるのに
今は障害となる、というより障害として扱われる
どっちがいいのか、
すごく疑問です- 1月14日

さくら
私も30代ですが、昔はグレーゾーンって括りもなかったと思いますし、普通学級に通っていたと思います。「ちょっと変わってるなぁ」と言われていたのではないでしょうか?
自分でも気が付かずそのまま社会人になり過ごしていると思いますが、会社にも「あれ?」って人時々いますよ。
一つのことしか出来なくて、2つ以上指示されるとパニックになっちゃってる人とか恐らく今で言うグレーゾーンだったけど気が付かずにきたのかなと。

りんご
発達の分野で働いてます。
昔から一定数はいましたが、知的障害以外は普通学級にいましたね。
クラスに1人2人おかしい子っていましたよね。
宿題全くやってこない、テストで0点とる、毎日遅刻する、キレて椅子などを投げる、ずっと先生が付きっきりな子…など。
大人になり、やはり社会には不適合になっているパターンが多いと思いますよ。
ただ一つ言えるのは、絶対数自体はやはり増えていると思います。

退会ユーザー
自分が小学生の頃、普通級にいたなーと思います。
大人になってから診断がついたという知り合いがいますが、その人は二次障害で躁鬱病になり大学を中退しました。
それからしばらく連絡を取ってなかったですが、久しぶりにSNSで見かけたらお子さんを産んでお母さんになってました。精神科に通いつつ、在宅で仕事をしているそうです。理解あるご主人と出会えて、幸せに暮らしているみたいですよ。

空色のーと
グレーゾーンの子たちは普通級にいましたね!そう言えば、ダウンちゃんも普通級にいたくらいです。
昔は、多動とか自閉症とか、そこまで細かく言われてなかったですからね…🤔
絶対数は増えてると思います。
晩婚化による子供の発達障害や自閉症は昔より多いですから、その分お産前に診断のススメなんかもされるようになりましたもんね☺️

ママリ
息子が知的障害のある自閉症です。
私の夫は恐らくグレーゾーンになるかと思います。
幼稚園は家庭の事情でほとんど行かず、小学校では友達や大人が怖かったそうです。
しかし、幸い数学がものすごくできて良い大学に行き、仕事も人とはあまり接しない専門職に就けたので、自尊心を保つことができたのだと思います。
今では、机の上の牛乳がこぼれただけで「あー!💢」と叫び声をあげるし、私が何か文句言えば離婚問題になるようなキレやすい部分はあるのですが💦その文句を言わせない程、家事育児すごくやってくれて、面白いし頼もしい存在ですw
あと、夫は年上に好かれるので、私の母や母の友達と私がいないところで一緒にテニスをしたり、お姉様(!?)方の人気者ですw
ちなみに、夫の母親は昔、体罰専用の定規を持っていたそうですが、成長してから誉めるのみに切り替えたようで、そこからは母が好きでした。父親は常に怒鳴っていたようで、今では疎遠です💦
あくまでも夫の場合ですが、支援級などに通っていたら、今のようにはならなかったのかな、と思います😅
コメント