
11カ月の女の子が活発でじっとするのが苦手。他の子は絵本に集中している中、動き回ることが好き。幼稚園教諭経験者で他の子には理解できるが、自分の子供には難しいと感じている。
今11カ月の女の子を育てています。
最近地域の絵本を読んでくれるところに行ったりするのですが、我が子がじっとするのが苦手なようで声を出したり違うところに行ったりします。他の子はもちろん絵本に集中していてそんな子はうちの子だけです。
もともと性格も活発な方で、歩くのも9カ月で歩き出したということもあり、とにかく歩くこと、動くことが大好きです。人見知りもあまりなく、どこへでもどんどん突き進んでいきます。はじめはすごいすごい!と喜んでましたが、じっとするときが必要な時はやはり動きたいきもちが強いのか抱っこしたりして止めようとするときゃーと奇声を発したりして、こっちもクタクタに。
一応注意するときもなるべくダメとは言わずに、たのしいのがあるよーと気を紛らわそうとするのですが‥(ーー;)
個性と言ったらそれで終わりですが、少し大丈夫かなと思ってしまいました。私は幼稚園教諭をしていたので、他の子にはそんな子はいるいると大きなきもちがで見れるのですが、やはりわが子となるとやっぱり難しいですね。
もっとゆっくり長い目でわが子を見ないといこないですよね。わかっているんですか、ちょっと誰かに聞いてもらいたくて吐き出させていただきました。
- はちまま(6歳, 9歳)
コメント

ひまわり
うちもそうですよー!
絵本読んでもらっても、じっとせずウロウロしたり...一歳過ぎても変わらずです…(´-ω-`)
私も幼稚園教諭していたので自分の子がこうなると思ってませんでしたが個性だな〜〜何もできないで縮こまってるより自由でいいな〜と思ってます…(´-ω-`)♡︎

松田 姫音(36)
今、お子さんの興味は動くことで、手足を動かして、自分の身体を自分の感覚で把握しようとしている段階なのではないでしょうか。
発達段階で、自分の身体を動かすことに喜びと楽しみを見出してる時期なので、そこを大事になさってはどうでしょうか?
絵本の読み聞かせは、家でお子さんが興味を持つ絵本を選んで、好きなだけ何回もママが読み聞かせをされたほうが、親子のコミュニケーションにも繋がると思います。
幼稚園教諭をされてたなら、尚更、年齢を重ねたらジッと読み聞かせでも座って聞くことが出来るとご存知だと思います。
ですから、今のうちから『ジッとするのが苦手』と判断されるのは、時期尚早だという気がします。
息子も、まさに同じようでした。
でも、幼稚園へ入園後、お集まりには率先して集まり、ジッと大人しく読み聞かせを聞いたり、先生のお話も聞いています。
また、支援センターでみんな大人しいというのは、子供が大人しい親ばかりが連れて行ってることが多いです。
走り回るような活発な子を持つ親は、肩身が狭いと思って消極的になり、あまり支援センターへ行こうとせず、家で過ごしたり、公園へ連れて行くなどすることが多いです。
ですから、周りのごく一部もお子さん同士と比べる必要はないですよ。
-
はちまま
回答ありがとうございます!
まさに言われていることにうんうんと頷けることばかり言ってくださり、ありがとうございます!すごく心にきました!
娘は体を動かすことに喜びと楽しみをみいだしてるのです!私もそれは感じていたので、毎日広い公園に連れて行き、思い切り歩かせてます。そっちの方がやはりあってる気がします。いいところを伸ばしていきますね。
そして、周りのごく一部のお子さんと比べないようにしますね。ありがとうございました。- 10月25日
-
松田 姫音(36)
息子の場合、2歳ぐらいまで毎日公園遊びばかりさせていました。
でも、成長するに従い、手先の器用さが出てくると、室内での手先を使う遊びに興味を持ち、天気が良くて外遊びを誘っても「行かない」言って、家で遊んでいました。
4歳の今、外遊びと室内遊びと両方好きですし、絵本も大好きです。
成長するに従い、興味も変わることもありますし、毎日たっぷりお外遊びをされてるなら、そのうち、外遊びにも満足して、絵本や別の遊びに移っていくかもしれません。
好奇心旺盛な感じがしましたので、そのうち、ママの真似っこが始まるかもしれないですね💡
どうぞ、今まで通り母娘での時間を大切になさってください✨- 10月25日
-
はちまま
そうですね。成長にするにつれて、興味が変わることありましたありました!たしかにつかまり立ちする前は絵本大好きでじっと見てくれてたんですが、自分で動けるようになったらどんどん突き進むようになりました。
その時その時の娘の好奇心を大切にしたいと思います。長文、ありがとうございました。安心できました(*^^*)- 10月26日
-
松田 姫音(36)
すごくお子さんの様子をよくご覧になっていますね🎵
お子さんの変化にも応じてくれるママで、お子さんは幸せですね💡
きっと、素直でのびのびとした、明るく積極的で、チャレンジ精神があり、自己主張がきちんと出来るお子さんに成長される気がします✨- 10月26日

ぷにこ
一応注意というのが良くないのではないでしょう?
ダメなものはダメと伝えた方がいいですよ。
大きな声でおこるわけでも叱るわけでもなく、真剣にしっかりと「伝える」感じで。
私は保育士ですが、11ヶ月なら大人の言っていることはなんとなくわかりますし、一貫してダメなものはダメと伝えつづければ、どんなにおてんばで動くのが大好きな子でも、きちんと座っていられますよ!
-
はちまま
回答ありがとうございます!たしかにそうですね。ダメならダメと伝えないとですね。
家ではダメな事をしていたらダメと言うのですが、今回は月に一回くらいの絵本を読んでくれるところに、私が連れてきたということもあり、親として絵本を見ないからダメと言うのはどうなのかなという思いがあったので、今回はダメとは言いませんでした。言いにくい事を言ってくださって感謝です。
ありがとうございます(*^^*)- 10月25日
はちまま
回答ありがとうございます!
やはり個性と受け止めるしかないですよね。仕事柄、小さい時そうでも大きくなると落ち着く子もたくさん見てきたから、いい方に捉えたいと思います。ありがとうございます!うちもそうですよが心強いです。(*^^*)