※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が朝の準備をしないので怒り、育児ストレスを感じている。アンガーマネジメントや育児相談を考えているが、スタバで気分転換しても解決しない。

上の子に、朝の準備(着替えや歯磨き、顔を洗う)がフニャフニャ遊んでいて全然しないと、しばらく言っても聞かないでいるとキツく当たってしまいます。
子供から見たら、おんどりゃぁー!!みたいなナマハゲみたいな怖さだと思います。
オシッコって言ってるのでトイレにオシッコの準備をして開けているのにテレビ観てて行かない時に、おんどりゃーの雰囲気で引っ張って行ってしまいました。
ママ好きない(好きじゃない)と今朝は言われて、たまたまいたパパに着替えさせてほしい、保育園もパパと行く、となりました。
自分が朝の準備と洗濯や下の子の世話などでワタワタして余裕ないのが行けないと思いますが、アンガーマネジメントとかしたほうが良いのかなとか、育児相談に行ったほうが良いのかなとか思います。
スタバ飲んで気分転換したりしていますが、解決になってないし。

コメント

きりん

そんなもんですよ!
私はタイマー付けてましたよ!
タイマーなったら、次はこれ!次はこれ!!って。
時計がまだ読めないから、やらないならパジャマのままでもOK👍👍笑

おしっこも、テレビ見てて漏らしたら、自分で拭きなさい!っていう。
行きたかったのに、直前で間に合わなかったら怒らないけど、遊びに夢中でしないなら自己責任。

もしくは、ゆっくり10数えて、数え終わるまでに出来たらママとギューッがご褒美🥰
とかしてました!

今は姉妹で競走させて、勝ったら20秒ギューッ!負けたら5秒ギューッ!!ってしてます😊笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    うちもしてみようと思いますが、ちなみに何歳くらいからタイマーされてましたか?
    また、自己責任でおもらしした時はどんな声かけされてますか?
    今も着替えや車の着席など競争していますが、ギューが一番効果ありそうですので、してみます!

    • 1月15日
  • きりん

    きりん

    長女が1歳半からイヤイヤ期が始まり、その頃からタイマー作戦とどっちがいい?作戦とギューッはやってました😊👍

    1・2歳台はタイマーメインで、2~4歳台は、時計がこの形になったら!とか、あと何回やるか自分で決めて!!って言って、自分で決めた回数とか終わると潔く止めるようになりました✨時間があればおまけの1回…とかはやりますけど😊

    トイトレに関しては『何でも練習しないと上手にできるようにならないから、練習中に間に合わなくて出ちゃったらママは怒らないよ!ドンマイだね😊だけど、あとでーってやらないで漏らしたらママは怒るよ😡自分1人でふきふきしてお着替えしてくれるなら何も言わないけど、ママが片付けするなら、ちゃんと我慢せずに行こうね!』って毎度毎度伝えてました😁
    あとは、『出なくていいから10秒座って!!』って言って、ゆっくり実質30秒くらい座らせてます😊👍

    • 1月15日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

お支度ボードとかはどうでしょうか🤔見える化が良いです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    お支度ボード、してみようかと思いますが、何歳くらいからされてますか?
    また、色々テンプレとかマグネット方式などもありますが、どんなものを使われてますか?ご面倒でなければ教えていただきたいです💦

    • 1月15日
  • 𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    朝の身支度とかは年少からです。
    年中は緊急事態宣言で長期休みだったので、一日を時間割みたいにタイムテーブル組むところまでしました。
    マグネット(テプラ+マグネットシート)でこんな感じのイメージです。
    子供がテプラ好きのため、途中から子供が色々自分で作って追加してました笑

    • 1月15日