
コメント

はじめてのママリ🔰
以前デイサービスで働いてました!
そこでは上司がTELしてました。
ちなみに以前勤めてた老健ではヒヤリハットを起こした職員(正社員、パート問わず)がしてました
今務めてるグループホームではナースが居ればナースがしたり、ヒヤリハット発見した職員がしたり上司がしたりとまちまちです。パートさんはしてない気がします!

にぼし
以前6年ほど務めていました。バイト→生活相談員になったので両方の立場を経験してます。
ヒヤリハットは出来事後起こる前なので、余程のことでなければ利用者家族には報告していませんでした。
事故報告は生活相談員(正職員)もしくは施設長(管理者)が、直接か直接会えない場合は電話で説明と謝罪をしていました(直接会える場合は送迎に関わった職員も連れていきます)。
事故報告書は、実際に関わった職員が書くべきだと思いますが、謝罪はまず管理者等が状況説明や謝罪をして、実際に関わった職員も謝罪するかどうかですね。パートのみに電話させることは無かったです。
-
にぼし
ちなみにヒヤリハットも関わった職員が書きます。
事故もそうですが、改善点を地震で考える機会を与えるためです。
上司(管理者)が読んで、改善点があれば助言があります。
あと職員みんなで考えたりしたこともあります。- 1月11日
-
なつき
ヒヤリハットや事後報告は見つけた本人が書くのはわかるのですが、パート勤務で電話までするの!?と思ってモヤモヤしてました、、、
前までは上の方で電話してたみたいですが今回から自分たちでかけろって感じで💦- 1月11日
-
にぼし
送迎時間まで働くパートは謝罪について行って、早くあがるパートはそれがない、というのもおかしな話ですよね。少し私の記憶違いかもです。
最終的な「責任」は管理者なので、パートにいきなり電話しろ、というのはちょっと違う気がします。
以前と今回からとやり方を変えるなら、そうすることになった経緯や理由を教えて欲しいですね🤔そういう流れって統一すべきですし。
話しやすい正社員の人や上司はいないんですか??- 1月11日

はじめてのママリ🔰
社員の相談員か、施設管理者です!パートはあり得ません😓
-
なつき
やっぱりおかしいですよね😭
- 1月20日
なつき
あまりパートが電話するイメージって無いですよね💦
普段は上司が電話かけるのに今回から自分たちでかけろと言う感じで😭