![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が食事についての意思表示をしたが、親が決めたことに反抗し、家族間でトラブルが起きている状況について相談しています。
息子は、発達グレーの疑いがあります😔
だからなのか?最近言うこと聞かなくて‥
昨日のことですが、お出かけをして
夕飯の時間が遅くなりました。7時くらいだったので
さっと食べれるうどんかラーメンにしよう、となりました。
私たちは、うどんが良かったので
うどんは?と聞いたら「嫌!」と言われました‥😇
そして、「焼き肉がいい!」「レストランがいい!」と‥😂
息子が言ってたレストランは、ビュッフェですし
焼き肉なんかも時間かかります。
なので却下したら、「じゃあスシロー!」と…😅
祝日の7時、大行列ですよね‥
もちろん無理なので、その足でラーメン屋さんに行きました。
息子は、ラーメン大好きなのでラーメンにしましたが‥
「ラーメン嫌だった!」「飽きた!」(確かに良く行きます‥😇)とギャーギャー泣いて‥😖
時間ないし、そもそも親が決めたことに
イヤー!ってするのってワガママ?ですか?
旦那や義母は、「ワガママ」「障害」「病気」とか言って
ひたすら怒りあげる→泣くのエンドレスで‥
「じゃあ一人で車で待っとけ!」と置いていこうとするし‥😖
こういうときは、家に帰ってもなんも食べさせなくて良いと言ってましたが(結局、他行きました。)
それくらいしないとダメなんですか?
私は出来ませんでした‥😭😭😭
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
発達グレーの子をギリギリまで連れ回すのが間違っているかと…😂
お腹すいたり疲れたり眠かったりすると、余計に聞き分け悪くなりますよね。
疲れる前に帰る、お腹空く前に食べさせる、眠くなったら寝かせる。
これに限るかと。
怒っても本人の言うことを聞き入れても、どっちもどっちかなぁと。
それより、そうならないように先回りして配慮がベストかなと。
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
難しいですね💦発達グレーだと、線引きがなんとも言えない部分はありますよね💦
我が家だとしたら、うどんでもいいー?と聞いたなら、別にいいよー。とか、牛丼買って帰ろー?とか、ほっともっとがいい。とか、時間を考えた上で、極めて現実的なアイディアを出してきます🤔スシローも好きですけど、予約無しで行くと待たされるの分かってるので言わないってのもあります💦
それはともかく、嫌って泣きわめくのは、ワガママでは正直あると思います💦諸々の事情を考慮した結果、仕方ないんだよ、ということが受け入れられない、我慢できない、とも言えるので…。ただそれが単なるワガママなのか、グレーだからこその我の強さが出てしまうこともあるのかなとは思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ただのワガママなのか、発達のせいなのか
わからなくて…😅
私も時間を考えた上でのラーメンでしたが…
ラーメン好きでも、「気分じゃない日」だったんだと思います。
それってワガママな気がするんです…ワガママなら正したいんです。
スシローは、予約無しで行くのは論外ですよね…😅
なのに、スシローがいい!スシローがいい!と…
もう頭の中がスシローに支配されてるんですよね、そうなったら
スシローより強い立場の飲食店じゃないと勝てないんです…😅
そうですよね。どーーしても無理なときってありますよね。
ラーメン行くよ!と先に言っておけば良かったです。
また嫌!と言われるだろうからと
勝手に行きました。
線引きが難しいですよね…😭😭
どうやって正せばいいのか…😭😭- 1月11日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
自閉症スペクトラムの娘がいます。まずは上の方がおっしゃるようにお子さんの限界が来る前に対応するかなぁと思います。コンビニのおにぎりでも夕飯済ませてしまったり、コンビニで買って家で食べたり。
後は対応ですが
「うどんは?」と聞いた時点でお子さんに選択肢を与えているのに「嫌」と言うと怒られるって理不尽ではないでしょうか?「うどんとラーメンどちらがいい?」で「焼き肉が良い!」だと「うどんかラーメンどちらかだよ」と言えますが。お子さんに選択肢を与えるのなら叶える必要がありますし、怒るのなら選択肢を与えたらダメだと思います。そして、結局他に行くのも良くないかなぁと思います。怒られても言い続ければ泣けば自分の意思が通る→なく事で意志が通ると経験させて教えているようなものなので今後も悪化させると思います。言ったのなら曲げてはいけないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
息子は偏食で、コンビニおにぎりやパンは一切ダメなんです😭
なので、お出かけしたなら
もう外食しないと食べれないんです。
そんな息子なので、息子が食べれるお店に行くべきな気がしますが
旦那が「嫌だ」とか「そんな気分じゃない」とか言います。
義母も、「私も嫌だ」「そこ美味しくない」とか…😅
大人は我慢すべきだと思うんです。お出かけしたなら、息子の希望のとこに行ってあげたいのですが
それは、甘やかしだと言われます。
確かに理不尽ですね…😅
選択肢を与え、どっちも嫌!
○○がいい!の場合は
時間かけてでも最初のどっちかにするよう、説得すべきですか?- 1月11日
-
りんご
確かに子供が食べたいものにすることが多いですが、今日はお父さんが選ぶ日というのもあります。食べなくても良いから待たせたりします。メインのものでなくてもポテトだけ食べさせたりポテト食べたらデザート食べて良いとか。むしろ、親が食べたいものがある時は娘には聞かないですね。
- 1月11日
-
りんご
2択で別なものを言った時その場で可能ならそちらにする事もあります。泣いたり癇癪を起こして言う時は聞かないですね
- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。以前、どうしても食べたくないとグズったので(多分お腹減ってなかった)
食べなくていいから、待たせるをしました。(まだ16時30分くらいだったので帰って食べると)
すると、近くに座ってたおばさんたちに
「親だけ食べてから可哀想に!」と聞こえるボリュームで言われました…😅
やっぱりそんな風に見えるんだと
それ以来気になってしまって😭😭😭- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
昨日はどうしても収まらなかったので、
代案にしましたが
「それは甘やかし」「そんなんだから、言うこと聞かない」と義母に言われました…😅- 1月11日
-
りんご
確かに泣いて訴えたことを聞くのはわがままと私も感じるのでしません。泣かずに交渉できるのなら変更することはあります。例えば、みんなはうどんが食べたいけど私はピザが食べたい。だったらファミレスは?とか。
家に帰って食べる食べないも、家に帰ってから泣いて食べたいと言った時に食べさせるのではなく、店に行く時点で「じゃぁあなたはお家に帰ってから〇〇を食べてね。」と大人が先に指定してしまえばそれはわがままではなく大人の言うことを聞いたことになりますよね!
接し方を気をつけるとだいぶ落ち着きます。- 1月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子は4歳半ですが、むちゃくちゃわがままですよ!
嫌なことは嫌だってしつこいし、テレビは争奪戦です。
かといって発達だとは思いません。
意思表示できる事はいいことですし、あまりにしつこい時はしっかり叱って、拗ねますが、ちゃんと仲直りします。
叱るのはパパなので、パパは怖いから嫌いっていいますが普段は仲もいいし。。
人間ですし、わがままなら発達っていうのも変かな?って思います。
天邪鬼な時は面倒くさいと思いますが、全てがそのモードでもないし、発達だと指摘されたこともありません🤔
個性ってこともあるかと!
-
はじめてのママリ🔰
うちは診断されて、療育にも通ってるんです😭
根本的なワガママ+発達の聞き分けのなさですかね…😅
うちも普段は仲良いですが
旦那も発達があり、怒りをコントロールできないので…めちゃめちゃ怒り
息子は余計パニックになり、悪循環に( T∀T)
確かに全てはそのモードじゃないんですが
パッと切り替わるとめちゃめちゃ面倒に‥😇- 1月11日
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
ワガママではないですね。
特性です。
切り替えができないということですね。
うちも食べたいもの聞いて、混んでたり親の都合で違うものにする時は納得するまで話します。
納得してないのに違うもの食べさせようとすふと癇癪起こして話が聞けない状態になります。
例えばお寿司なら、混んでるから食べるまでにどれぐらい時間がかかって、遅くなったら帰ってからゲームする時間が無くなるよ、とか言うと納得します。
だいたい親で食べるもの決めるので、じゃ今日はうどんね‼︎と言い切ります。
嫌と言ったら、これをしたらこうなって最後自分に不利益な事が起こるよみたいな事を言います。
そもそも焼肉は「うちお金ない」って言い続けてきてるので、言われてもお金ないと言えば納得します。
遅くなったのもそもそも親の都合なので、その場合は私はまず子供に謝って話を続けます。
そうすると子供も話が聞きやすくなるし、「うん、良いよ」って言ってくれることが多くなります。(うちの子に限るかもしれませんが)
癇癪起こしてる時に怒るのは逆効果なので、収まるまで待ちます。
帰って食べさせないのも自分の気持ちを言っただけなのに、一方的に罰を与えるだけになるので自己肯定感が下がるだけになります。
そうすると大きくなった時に二次障害がおこります。
うちも褒められた子育てはしてませんがませんが、なるべく癇癪を起こさせないように、起きた時はそれなりの対処をするようにはしてるつもりです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり特性なんですね。
納得するまで話し合いですか。
それでもやっぱり理解してくれなかった場合は、代案はOKでしょうか?
昨日は、予期せぬトラブルに見舞われ(事故で渋滞してた)
子供には関係ないことなので…😭
最初からうどんか、ラーメンが嫌ならの代案を一緒に考えるべきでした。
いきなりラーメン屋さんに行ったのが許せなかった?みたいです。
一応焼肉は、最近行ったので
「もうこれ以上行ったらお金なくなる。電気もつかなくなる、お水も出なくなる、家も出ていかなくちゃ」と言ったんですが、聞いてくれず…😅
昨日はほんっとギリギリだったので、
帰ったら○○できるよ!も使えず‥😇
言いきる方が良いんですね。
それでもどうしても癇癪起こしてしまう場合は、どう対応すれば‥😭😭
今まではこんなに酷くなかったんですが、最近悪化してて‥
まずは謝るんですね。確かにその方がうちの息子も聞いてくれそうな気がします。
昨日は旦那が我慢出来ず、ビンタしてそれから癇癪スイッチが切れなくなり😅
代案のファミレスで納得したので、ファミレス行きましたが
「甘やかしすぎ」とか「そんなんだから舐められる」とか…😅
やっぱりそれは良くないんですね。
確かに、自己肯定感下がりますね…。そういうの全て甘やかし甘やかし言われるので
そうなのかと思っていました😭
ありがとうございます。
大変参考になります😭- 1月11日
ママリ
怒っても食べさせなくても、何も変わらないと思います💦
また同じことがあれば、同じようになるかと。。
はじめてのママリ🔰
そうですよね…😭😭
昨日はアクシデント連発で、
なんかついてない日で…😅
17時には夕飯の予定でしたが、
交通事故で渋滞しており
なんかグダグダに…((T_T))
先回りがベストですね。
以後気をつけます😭😭
ママリ
周りの大人も付き合い方にはコツがいるので、せめて旦那さんには理解してほしいですよね😥
前もってスケジュールが決まっていたら、割とスムーズにいくと思うんですけどね💦
上の子が発達障害児ですが、小2くらいで、ぐっと大人になり、聞き分けっていう部分では全く問題なくなりました。
定型児ならわがままだし、発達障害児なら特性ですね。
特性はいくら厳しくしても治りません😂
上手に付き合う、付き合わせるしかないです。
はじめてのママリ🔰
旦那も発達なんです‥😇
しかも義母は気付いてなく、大人になって気付いた発達なので
もう拗らせまくってて…😅
怒りのコントロールができないんです。
私は、スケジュール通りに動かないと嫌なきっちりタイプですが
旦那と義母が、だらだらするタイプなんです。
予定外のこと言い出したり😅
それでも余裕が出来るように、私が裏で調整してますが
昨日は…ついてなかったです…😅
そうなんですか😭
わがままなのか、発達のせいなのか
どこら辺で区別してますか?
発達障害がある子は、わがままではなく
すべて発達のせいなんでしょうか?😖
幼稚園では、わりと良い子みたいですが…
厳しくしてもダメなんですね。
でも、甘くしてもダメですよね?😖
息子は厳しくしないと、余計調子乗るんですよね…😅
難しいです😭😭
ママリ
甘くする、っていうわけではなくて、
①まずは第一に無理のないスケジュールを組む
②事前に食べるものを決めて納得してから出かける
…予定が変更になっちゃったら…
③どうして焼肉やスシローに行けないのか説明する
④すぐに切り替えられないのなら落ちつかせる
⑤本人が納得した上で妥協案にいく
ますば①と②を徹底させることかなと。
そして気持ちが崩れちゃったらすぐには持ち直さないけど、理由を理解させて納得させるのが大切かなと。
…旦那さんや義母さんみたいに、ただただ突き放すことに意味があるのか、私にはわかりません。
定型の子なら、相手の怒っている気持ちを察して、我慢しようと思うのかもですが、
相手の気持ち<自分の気持ち、の子は、相手が怒っているっていうだけでは聞き分けられないかなと。
…でもずーっとできないわけじゃなくて、成長していくとできるようになりますからね。
今は甘いと言われても、丁寧な子育てをする時期かなぁと。
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に、ありがとうございます。
息子は旦那に怒られると、パニックになって
もう何も聞けなくなります…😅
まずは旦那をどうにかします。
気持ちが崩れても、旦那はさらに崩しにきます。
そして義母が横から茶々いれてきます。
私は、甘いとかなんとか…。
私が怒らないから、怒ってるとか。
じっくりゆっくり言えば
息子は落ち着くんですけどね。
そうなんですね‥
聞き分けられないのは、息子がわがままだからだ!と旦那は言ってましたが‥
丁寧な子育てですね。
旦那は余計なことばっかり言うので…😅
根気よく頑張ります。