![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後4ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きてミルクを飲むようになり、1回の哺乳量が減少しています。同じ経験をされた方からのアドバイスを求めています。
生後4ヶ月、睡眠退行とともに1回の哺乳量も減ってしまいました。
完ミで育てている娘がいます。
今までは夜は8〜10時間続けて眠ることが多かったのですが、生後4ヶ月少し前から夜中起きてミルクを飲んで少しすると寝るようになってしまいました。
もともと小食で一回160mlでお腹いっぱい(哺乳瓶を振り払ったりのけぞる)という感じだったのが、睡眠退行とともに日中は150mlを下回ることも出てきました。
ムラがあって、夜や朝方に180mlくらい飲むこともありますし、夜中飲んでるので総哺乳量はあまり変わっていません。
哺乳瓶は母乳実感のSを使っていますが、今の量でも8分くらいで飲んでしまいます。
これが2週間以上続いています。1回に飲む量が減るのはよくあることでしょうか。
同じような経験された方いらっしゃったらアドバイスいただけると嬉しいです。
- りん(3歳5ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
飲む量が減るのはよくあることですよ😊
凄く機嫌が悪いとか全く寝ないとかがないなら様子見で問題ないですよ😊
満腹感がわかってきていらなーいってなったり、遊び飲みが始まったりで飲まなくなります😊
コメント